GMとフォードの合併報道! しかしアメリカでは騒がれず……
2006.09.22 自動車ニュースGMとフォードの合併報道! しかしアメリカでは騒がれず……
『オートモーティブニュース』(米国大手の自動車情報配信会社)の電子版と、『ウォールストリートジャーナル』電子版は、2006年9月18日、GMとフォードが合併に向けて今年7月に協議していたと報じた。
GM、フォード両社のCFO(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー)が会合を持ったがその後進展はない、という。
会合の時期は、GMとルノー・日産の提携協議が報道された直後。GMはあらゆる選択肢を探っているようだ。
こうした報道に、日米欧の自動車関係者は、迫りくる“自動車業界戦国時代”を連想し、自社の経営/開発戦略の再構築を意識するのは当然だ。
が、GMとフォードのお膝元、アメリカの庶民にとって、今回の合併報道は、それほど刺激的ではなかった。
アメリカでは過去5年間程で、大手航空機会社や、大手電信電話会社の倒産、吸収合併が相次いでおり、それが自動車業界に起こったところで、別段驚くべきことでもないのだ。
「GMとフォードが合併したからといって、フォードのブランドがいきなりなくなることはないだろうし、ディーラーが潰れることもないだろう」、その程度の認識であろう。
今回の報道にもっとも敏感だった庶民は、自宅のパソコンにかじりついているネットトレーダー(個人投資家)かもしれない。
(文=桃田健史(IPN))
![]() |
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。