【天国から、お久しぶり】アイルトン・セナの実像(前編)
2005.08.17 自動車ニュース
![]() |
【天国から、お久しぶり】アイルトン・セナの実像(前編)
ご先祖様の精霊を迎え供養する日本の伝統行事、お盆にちなみ、自動車業界に多大なる功績を残した偉人たちをお迎えする「天国から、お久しぶり」。ふたり目は、誰よりも速く走ることに異常なまでに執念を燃やしたトリプル・ワールドチャンピオン、アイルトン・セナ(1960年〜1994年)。
■マクラーレン・ホンダで才能を開花
アイルトン・セナ(本名:Ayrton Senna da Silva)。1960年3月21日、ブラジル・サンパウロ生まれ。4歳でカートを手に入れ、カート世界選手権などで数多くのタイトルを手に入れた後、1981年にイギリスへと渡り、フォーミュラ・フォード1600(1981年)やイギリスF3選手権(1983年)でチャンピオンに輝く。
1984年、トールマンからF1デビュー。雨のモナコでは非力なマシンを駆って首位に立つも、豪雨のためレースは中断。初優勝は幻と終わる。翌年はロータス・ルノーに移籍して2勝を記録した。
もっとも、その才能が真に開花したのは、マクラーレン・ホンダに加入した1988年以降のこと。この年を含め、1990年、1991年と都合3度のワールド・チャンピオンに輝く。
![]() |
1994年にウィリアムズ・ルノーへ移籍、ところが3戦目のサンマリノGPで事故死を遂げ、34歳の短い生涯を閉じた。
ちなみに、通算65回のポールポジション獲得は、あのミハエル・シューマッハーにさえ破られていない、いまもF1史上最高の記録である(なお2005年シーズンの第13戦ハンガリーGPで、シューマッハーは自身64度目のポールポジションを獲得、セナの打ち立てた金字塔にも王手をかけている)(つづく)。
(文=CG副編集長 大谷達也/写真=CG)
【天国から、お久しぶり】
偉大なるオヤジさん、本田宗一郎(前編):
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017029.html
偉大なるオヤジさん、本田宗一郎(後編):
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017032.html
アイルトン・セナの実像(前編):
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017034.html
アイルトン・セナの実像(後編):
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017037.html
波瀾万丈、「エンツォ・フェラーリ」ストーリー(前編):
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017051.html
波瀾万丈、「エンツォ・フェラーリ」ストーリー(後編):
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000017061.html
関連キーワード:
自動車ニュース
-
NEW
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。 -
NEW
第87回:目指したのは「海外でも通用する昭和」!?
2018.4.24カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第87回は「目指したのは海外でも通用する昭和!?」。元日産のチーフクリエイティブオフィサー・中村史郎氏のインタビュー第4弾。「GT-R」のデザインに込められた思いとは? カーデザインに対する中村氏のホンネが炸裂! -
NEW
ルノー・ルーテシア ルノースポール18
2018.4.24画像・写真F1マシンをモチーフにしたカラーリングが特徴で、F1マシンと同じモデル名を冠した「ルノー・ルーテシア ルノースポール18」。5月に正式発表される限定モデルのディテールを、写真で紹介する。 -
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。