第189回:「ダイハツ・ミラ ジーノ」試乗 MINIの“様式美の強さ”に驚きます
2005.01.31 小沢コージの勢いまかせ!第189回:「ダイハツ・ミラ ジーノ」試乗 MINIの“様式美の強さ”に驚きます
■進化した“なんちゃって”
「スバルR1」に続いて軽自動車ネタを。
2004 年末、「ダイハツ・ミラジーノ」の試乗に行ってまいりました。ミラにクラシカルな外観を与えたクルマで、その日本車的な完成度の高さに驚かされたんだけど、同時にミニの偉大さをつくづく実感しましたね。そう、「MINI」というクルマが生み出したデザイン・アイデンティティというか、ひとつの“クルマ様式美”の強さを。
ジーノは声高に主張しないけど、明らかにイギリスのコンパクトカー、初代MINIを参考にしている。俺はもはや、メッキグリルやメッキミラーを付けた“なんちゃってミニ”なんて、ほぼ需要なくなったと思ってたんだけど、そんなことは全然ない。需要があるどころか、逆に進化しているみたいね。
■手軽にオシャレ
というのもミラジーノ、MINI風の軽自動車としては、初めて(?)エクステリア・デザインがフルオリジナルになってるのが最大のウリなのだ。ブームの火付け役ともいえる、1995年の「スバル・ヴィヴィオ ビストロ」にしろ、初代ミラジーノにしろ、せいぜいフロントマスクに大型メッキグリルが付き、各種メッキパーツが付いただけ。
一方、2代目ジーノはグリルはもちろん、フェンダー、ボンネット、リアパネルとすべてのアウターパネルがオリジナルデザイン。“ミニ風の軽”が生まれてはや10年、やっと本気モデルが登場したのだ。その点が一番評価できます。パチパチのパチ!
なかでも巧妙なのがリアのクォーターピラー。かなりナナメに寝かせてスタイリッシュになってるけど、良く見ると後部座席の頭まわりだけが膨らんでおり、居住性は十二分。この点、スタイルに振り切ったスバルR1やR2とは方向性が異なっており、見事、スタイルと実用性を両立させているのだ。
一方、走りはまあまあ。足回りは若干硬めだが乗り心地良好で、ステアリングの剛性感もそこそこなんだけど、ミラ譲りのほぼ90度開くドアや、低いフロアにより、利便性はバツグン。正直、俺だったらR1かR2買っちゃうけど、コッチを買う現実派のが多いんではあるまいか。それは便利さもそうだけど、なによりそのミニ譲りのスタイルがポイント。老若男女、ほとんどの世代に手軽にカッコよさと高級感を与えてくれる気がする。
最近じゃ、本物の英国製MINIみて、「あー、マネしてる〜」とかいうジーノオーナーもいるとかいないとか。俺もBMW製の「MINIコンバーチブル」買ったし、このカタチ、つくづく日本に浸透し切っちゃってるみたいですねぇ。
(文と写真=小沢コージ/2005年2月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 ホームページ:『小沢コージでDON!』
-
NEW
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
NEW
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
NEW
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
NEW
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。 -
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者<1899年> 合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統
2018.4.19自動車ヒストリー独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。 -
第496回:いよいよ日本でもお披露目! 新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.4.19エディターから一言ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。