第101回:軽を超えた“超合理的高速移動機関”!?「ヤマハ・グランドマジェスティ」に初試乗
2004.03.08 小沢コージの勢いまかせ!第101回:軽を超えた“超合理的高速移動機関”!?「ヤマハ・グランドマジェスティ」に初試乗
■バイク界の奇跡!
先日、ひょんなことから「ヤマハ・グランドマジェスティ」の試乗会に行ってまいりました。4輪車じゃありません。バイク、それも250cc未満の“軽自動2輪”ってヤツね(マジェスティとグランドマジェスティの排気量は249cc)。50cc以上だから2人乗りができて、400cc未満だから車検も受けずにすみ、高速道路にも乗れるっていう、もっとも合理的かつ“オイシイ”カテゴリー。
知ってる人も多いんだろうけど、今このカテゴリーは、1995年にデビュー、2000年にマイナーチェンジした、ヤマハのマジェスティってヤツがキングなわけよ。昨年1万7000台、おととし2万台も売れたそうで、どちらも販売2位の倍以上の実績(!)という、バイク界の奇跡のひとつ。
でね、そのよくできたバージョンっつうか“グレードアップ版”が、この春登場の「グランドマジェスティ」なワケ。いわば「クラウン・ロイヤル」に対する「クラウン・マジェスタ」っていうか、そういうポジショニング。
■乗った瞬間ピンとくる
グランドマジェスティのポイントは、ほとんどアウディ(!?)って感じの、美しいアルミダイキャストフレームとアルミエンジン。バイクでは珍しい、インジェクションによる燃料噴射なんだけど、論より証拠。乗ってみました。わかんないから、普通のマジェスティと乗り比べてみたのね。そしたらさあ、なんちゅーか、全然違うのよ。しっかり感が。
全域における加速力はもちろん、高速での直進安定性が全然違う。オオゲサにいうと、スカイラインがR31からR32になった時ぐらいの進化。それか、一時の国産車とドイツ車ぐらいの違いと言ったら、わかってもらえますでしょうか。
特にあのアルミフレーム、見た目だけでなくホントに効いてるんだろうなぁ。数値的にも、ネジリで86%、タテ方向で56%も剛性アップしたそうで、高速で横風受けた時や、デコボコ道を乗り越える感じが相当違う。しかもそれらが、ハンドルを握って座った瞬間から「ピンとくる」レベルなのよ。
![]() |
![]() |
![]() |
■先進かつ合理的
でさぁ。知らなかったんだけど、元々マジェスティって「通勤快速」ってコンセプトでつくられたんだってね。デザインに関してはBMW、それもバイクじゃなくってクルマのイメージ。
ようは「クルマの替わり」。気軽に2人乗りできるのはもちろん、クルマのように体を起こして座れ、ヘルメットも2個収納できるし、取りまわしも超カンタン。盗難防止もそれなりに配慮されてる。つまり渋滞とは無関係の“クルマ”なのだ。実際、当初は大都市近郊でばっかり売れてたそうな。最近は地方でも売れてるらしいけど。
だからこのグランドマジェスティ、ある意味ますます万能になった「日本ならではの超合理的高速移動機関」というわけ。いままでも、ビッグスクーターは「軽自動車のよきライバル」であったけど、それがさらにハイレベルな高速性を手に入れた。最近じゃ軽2輪にナビゲーションを付けたり、ラップトップパソコンを搭載する人もいて、「合理的高速移動装置」として、ますます見直されてきてるそうな。
ま、寒いのと怖いのがどうにもツライけど、「着るエアバッグ」とか「着る電気毛布」みたいのができたら、それも解決。超先進的かつ超チョー合理的な移動機関になると思うよ! な〜んて、ちょっとマンガっぽすぎるかね。ちなみに、車両本体価格は「マジェスティ」が55.9万円、「グランドマジェスティ」は58.9万円と、3.0 万円しか高くない。取りまわしのいいマジェスティは捨てがたいんだけど、中身を考えると“グランド”は、ハッキリ言って安い! 売れそうな気がします。
(文と写真=小沢コージ/2004年3月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 ホームページ:『小沢コージでDON!』
-
NEW
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
NEW
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
NEW
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
NEW
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。 -
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者<1899年> 合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統
2018.4.19自動車ヒストリー独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。 -
第496回:いよいよ日本でもお披露目! 新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.4.19エディターから一言ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。