「クルマにやさしい運転とは?」
2003.06.15 クルマ生活Q&A ドライビング「クルマにやさしい運転とは?」
走行距離が11万キロをこえたBMW318tiに乗っています。これからも末永く大事にしたいと思っているのですが、「クルマにやさしい運転」をするには、一体どうすればいいのでしょうか?(東京都府中市 AMさん)
「クルマにやさしい運転」にはいろいろあると思いますが、今回はクルマを長持ちさせることを考えたいと思います。クルマは機械だからストレスがかからないと思っている人も多いと思います。ところが人間と同じように、クルマにも機械的ストレスというものが発生します。
我々も渋滞した道よりも空いた道を走った方が気持ちいいですよね。同じようにクルマという機械にとっても、空いた道を一定の速度で走るのが、いちばんストレスがかからないのです。つまりクルマを長持ちさせるいちばんのコツは、なんといっても「安定した走行」をさせることにあります。
速度が安定していればエンジン回転は一定になります。そうなれば燃焼条件も安定するため、水温もむやみに上がりません。また一定速度で走っていれば、トランスミッションやサスペンション、タイヤといった部分も適度な仕事をするだけなので、無理がかかりにくくなります。こういった理由で、安定した走行をしていれば、エンジンにもボディにもストレスがかかりにくいのです。
とはいえ都内に住んでいると、いやおうなく、ストップ&ゴーの多い状態でクルマを使わざるをえませんよね。 ストップ&ゴーの渋滞を5万キロ走ったクルマと、空いている道を5万キロ走ったクルマでは、専門家でなくても乗ればその違いがわかるはずです。しかし、そのような悪条件でも、少し気を使えば、クルマを長持ちさせることができるのです。
まず、エンジンオイルはこまめに変えましょう。渋滞の中での走行が多いと、エンジンは低い回転域で、1トン前後の重さがある「クルマという物体」を静止状態から動かすという重労働を繰り返すことになります。これはたいへんに負担の多い作業なので、燃焼の状態が安定せず、エンジン内部に燃えカスがたまりやすくなります。この燃えカスは、エンジンの摩耗を促進させる大きな原因の一つです。
燃えカスが貯まれば、エンジンオイルもその汚れをとるためにがんばって働いてしまうわけです。するとオイルの効果も寿命も短くなります。ですから渋滞での走行が多いクルマには、定期的な交換時よりも少し早めのオイル交換を薦めます。
オートマチックトランスミッションの扱い方にもコツがあります。先ほども述べたとおり、ストップ&ゴーを繰り返すと、発進時に大きなトルク(駆動力)が必要とされるので、トランスミッションへの負担が大きくなります。ATはアクセルを踏んでいると自動的にシフトアップしていきますが、どうも必要以上に踏み込んでしまう人が多いようです。踏みすぎてアクセルをすぐ戻している方も多いはずです。
-
NEW
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
NEW
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
NEW
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
NEW
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。 -
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者<1899年> 合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統
2018.4.19自動車ヒストリー独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。 -
第496回:いよいよ日本でもお披露目! 新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.4.19エディターから一言ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。