【カーナビ&オーディオ】ビーウィズから新型「高級ベーシックアンプ」登場
2003.05.01 自動車ニュース【カーナビ&オーディオ】ビーウィズから新型「高級ベーシックアンプ」登場
昨年、偏芯コーン採用の自社開発スピーカーをハイエンドユーザーに向けて発売し話題を振りまいたビーウィズ(http://www.bewith.co.jp)が、こんどはパワーアンプを開発。2003年4月10日から発売を開始した。
ビーウィズでは今後、別格モデルのコンフィデンスを頂点に、超高級のアキュレート、高級のリファレンスという3ラインをシリーズ化していく予定だが、今回登場したパワーアンプはビーウィズ・ブランドのベーシック・グレードにあたるリファレンス・シリーズのモデル。
ラインアップは80W×2の出力を持つR-208(98,000円)と60W×4のR-406(128,000円)、それにノイズを含んだ電源を補正し安定化されたピュアな電源をアンプに供給するためのレギュレーター(安定化電源)R-60A(58,000円)の3モデルである。
パワーアンプの開発にあたって最優先に考えたのは車載用ということ。バッテリーを電源とするカーオーディオは、エアコンをはじめとした他の電装品の影響で電源供給が不安定な上、電源ケーブルへのノイズの混入も多々あるし、真夏の炎天下から真冬の氷点下まで過酷な状況下での使用に耐えなければならない。またクルマ自体の運動性能を考慮した場合、大きく重い製品はマイナス要素といえる。逆にいえば、ノイズに強く、熱を持たず、過酷な使用状況に対して高い信頼性を持ち、できるだけ小型でカッコ良く、もちろん音もいい……そんなアンプがビーウィズの考えるいいアンプであり、それを具現化したのが、このリファレンス・シリーズというわけだ。
横の断面が五角形のヒートシンクや冷却ファンを持たないコンパクトでスリークなフォルムは、回路設計と素子の最適バランス化により素子の温度上昇を抑えることができたために実現したもの。サイズは2chモデルのR-208で横292mm×縦213mm×高さ57mmと、底面積でおよそB5サイズといったところ。台形のフォルムとブラックカラーが利いて、かなりコンパクトに見える。1時間ほど連続使用した後にアンプに触れてみたら、体温程度にしか温度が上昇していなかった。これが素子の長寿命化、ひいては高い信頼性につながるというわけだ。
高音質のために新開発したエアサーキットという回路技術は、音の立ち上がりの速さと微小信号入力時の過渡特性の良さ、低歪みによる音の透明感と高域の伸びを実現。瞬発的な電源供給に備えて、サブバッテリー/キャパシター用の入力端子を備えているのも特徴だ。
ビーウィズではこのアンプの発売以降、順次リファレンス・シリーズとアキュレート・シリーズのスピーカーと、ラインアップを拡充していく予定。また、今回発表したリファレンス・シリーズのアンプは、現状で調達できる素子を最適バランスで組み合わせ、常識的な価格の中で最高の音質を目指したものだが、近い将来にはカスタム品の素子を使用した上級シリーズのアンプの登場も予定されている。
(文=石田 功)
![]() |
-
NEW
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
NEW
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
NEW
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
NEW
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。 -
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者<1899年> 合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統
2018.4.19自動車ヒストリー独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。 -
第496回:いよいよ日本でもお披露目! 新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.4.19エディターから一言ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。