「ダカールラリー」、増岡が2連覇達成!
2003.01.20 自動車ニュース
![]() |
「ダカールラリー」、増岡が2連覇達成!
2003年1月1日に仏マルセイユをスタートした「テレフォニカ・ダカール2003」は、1月19日、エジプトのシャルム・エル・シェイクでゴールを迎えた。総合優勝は、三菱「パジェロエボリューション」に乗る増岡浩。SS(競技区間)5257kmを、49時間8分52秒で走り切り、2連覇を達成した。
“パリダカ”で知られるアフリカン・ラリーレイドでV2を飾ったのは、アリ・バタネン、ピエール・ラルディーグ、ジャン・ルイ・シュレッサーに並ぶ4人目の快挙という。
また三菱自動車にとっては、1983年の初参戦以来、通算8度目の勝利となる。
2位は、トップから1時間52分12秒差でジャン・ピエール・フォントネの三菱パジェロ。3位には三菱パジェロエボリューションのステファン・ペテランセルが入り、パジェロが上位を独占。また4位も三菱ストラーダのカルロス・スーザとなり、ラリーは三菱の圧勝で幕を閉じた。
今回からワークス参戦を開始した日産自動車は、ジニール・ドゥヴィリエの日産「ピックアップ」の5位が最上位。VWのバギー「ターレック」を駆ったステファン・アンラールの6位を挟み、5年ぶりにラリー復帰したアリ・バタネンの日産が7位に入った。
![]() |
■涙から笑顔
1960年生まれの増岡が初めて“パリダカ”に挑戦したのは1987年。それから15年目の2002年に、ようやく初勝利をつかんだ。
2連覇達成後の増岡は、涙にくれた前回とは違い、笑顔で喜びを表した。
「勝てました。チームの仲間や、スポンサーの方々、三菱自動車のみなさん、それに多くのファンの人たちに後押しされてシャルム・エル・シェイクまで走って来られました。本当にありがとうございます」。
序盤から終盤まで続いたチームメイト、ペテランセルとのトップ争いは、増岡に我慢のレースを強いた。
「同じチームでペテランセルと競り合いが続き、それが行き過ぎると同士討ちみたいになります。2位確保は私のプロ・ドライバーとしての仕事でした。しかし、ラリーは何があるか分からない、それを自分の体で知っています。勝てるチャンスのある範囲でじっと我慢、我慢の後半でした」。
忍耐のレースは、残り2日となった1月18日に転機を迎えた。首位を守り続けていた、二輪で6勝した経歴をもつペテランセルが、第16レグ、SSのゴールまで約50km地点で岩に激突、左前のサスペンションを壊してしまったのだ。ペテランセルは総合で4位に後退。3位の三菱パジェロ、ミキ・ビアシオンがギアボックス破損により15位まで落ちたのを機に3位にアップするも、ペテランセルの四輪初優勝は夢となった。
「もし私が諦めて、1時間以上も遅れていたら、ペテランセルもスパートせずに落ち着いていられたでしょう。我慢、忍耐の1週間が生きました」と語る増岡。篠塚建次郎が去った後の三菱のエースは、ベテランならではの持ち味で勝利をものにした。
(文=webCG 有吉/写真=三菱自動車)
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 現地直送! 北京モーターショー速報
2018.4.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。いよいよ開幕した北京モーターショー。5月号では熱気あふれるその会場から、イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオさんによるリポートをお届けします。 -
NEW
レクサスES
2018.4.25画像・写真2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダPCX(MR/CVT)/PCX150<ABS>(MR/CVT)【レビュー】
2018.4.25試乗記通勤やツーリングの友として絶大な人気を誇る、ホンダのスクーター「PCX」。“パーソナルコンフォートサルーン”という開発テーマを具体化した最新型は、クラスを超えた走りを味わわせてくれた。 -
NEW
ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー
2018.4.25画像・写真北京モーターショー2018で世界初公開された、メルセデス・マイバッハのコンセプトモデル「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.4.25デイリーコラム2018年4月の改良で、登録区分が軽自動車から小型自動車へと変更された「三菱i-MiEV」。ランニングコストなどを考慮すると、メリットはなさそうに思えるのだが……。その背景にはどんな事情がある? -
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。