【東京モーターショー2002】日産「ビーライン(BeeLine)」
2002.11.01 自動車ニュース![]() |
【東京モーターショー2002】日産「ビーライン(BeeLine)」
日本自動車工業会が主催する「第36回東京モーターショー」(商用車)が、2002年10月29日、千葉県の幕張メッセ(日本コンベンションセンター)で開幕した。 各社の注目モデルを紹介する。
![]() |
■出先でオフィスワーク
・・・・・・日産「ビーライン(BeeLine)」
日産のコンセプトカー「ビーライン(BeeLine)」が目指したのは、「ビジネス・コンビニエンス」。配達や外まわりの営業といった商用車としての基本性能に加え、車内での事務作業やデータ送信などオフィスとしての機能も併せもつ。1台で社外でも仕事ができる「オールインワンコンセプト」を具現化したモデルと謳われる。ちなみにbee lineとは、英語で「直行する、一緒苦戦、最短コース」という意味。
![]() |
プラットフォームは、フロントセクションにマーチのものを採用。ボディサイズは、全長×全幅×全高=4100×1695×1750(ハイルーフ)mm、ホイールベースは2750mm。パワートレインは1.5リッター直4+4段ATで、前輪を駆動する。
運転席(つまり右)側のドアは普通の横開き式。左側には大きな電動スライドドアが1枚あり、スイッチを押すと、サイドミラーを格納しながら前方にドアが移動する。狭い場所でも荷物の積み下ろしや乗り降りがしやすい仕組みだ。
![]() |
フロントには、回転式の運転席のみ。席についてオフィスワークできるような工夫が凝らされている。
まず、邪魔なステアリングホイールを上へ跳ね上げ、シートを左斜め前(車両中央)に向ける。スイッチを押すと、カーナビゲーション用のディスプレイがインパネ下からせり上がって、13インチ液晶ディスプレイとなって登場。その前にキーボードがあらわれ、クルマがオフィスに変身するのだ。
市販化されるとなったときに、この凝ったギミックが採用されるかどうか定かではないが、いかにもショーモデルらしくて見ているだけでも楽しい。
リアシートは折り畳み式で、収納すると完全にフラットな荷室となる。荷室内壁に組み込まれたインサイドパネルは、ラゲッジスペースを仕切ったり、組み立てて棚にして利用できる。
![]() |
装備の要はITツールだ。日産ジマンの情報サービス「カーウィングス」を搭載。またオフィスやドライバー同士とのコミュニケーションも可能という。
会場にいた開発主査氏は「仕事先がオフィスになります」と胸を張ったのち、「でも、個人の負担が大きくなるともいえるんですが……」と苦笑。機械を使う、ではなく、機械に使われる“デジタル・スレイブ”にはならないよう気をつけたい、と心に誓い、ブースをあとにした。
(webCGオオサワ)
関連キーワード:
日産,
東京モーターショー2002,
イベント,
自動車ニュース
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。