「省エネオイルは大丈夫?」
2002.08.25 クルマ生活Q&A ガソリン・オイル「省エネオイルは大丈夫?」
最近、省エネオイルといううたい文句で0W30ぐらいの粘度のものが売られています。最近の市販車でもメーカー指定オイルとして納車時に入っている場合もあるようです。このオイルを10W30のオイルがメーカーにより指定されているエンジンに入れても大丈夫でしょうか? 低燃費、低フリクションには興味があるのですが、 あまり低い粘度だと本来の性能を発揮できなくなるだけでなく、最悪の場合、エンジンを壊す恐れがあるという話を聞きました。ちなみに私のクルマは現行型レガシィ250T-Bです。(Y.I@京都市)
お答えします。0W30が低燃費オイルといわれているのは、エンジンが冷えている状態でも抵抗が少ないので、エンジン出力に影響が出にくいからです。メーカー指定オイルが10W30のエンジンに0W30のオイルを入れても壊れたりはしません。
0W30のような軟らかいオイルの場合、油膜の厚みが薄いことからエンジンのメカニカルノイズが多少大きくなるかもしれません。焼き付きなどを心配なさっているかもしれませんが、極限状態で使う(連続高温状態が続くサーキット走行など)ことがないかぎり最近のクルマでは心配ありません。金属同士が接触した結果、焼き付いたりして壊れるのは、油膜が保持できなくなった場合ですが、最近の低燃費オイルは分子構造をいじった結果、燃えにくくなり、そういうことも起きません。
省燃費タイプのオイルは、冬場でも始動時の冷えた状態からエンジンにオイルがいきわたりやすく、エンジンの性能を発揮しやすいのです。しかし夏の暑い日はメーカー指定オイルのレンジ、もしくは、もう少し硬め方向のワイドレンジ(10W30だったら10W40や5W40)を使用したほうが、エンジン保護のためには安心です。
ターボチャージャー付きのエンジンや走行距離が多い少しくたびれたエンジンには指定のオイルもしくは、少し硬めのオイルを入れたほうが優しいでしょう。ターボエンジンは高温になるのでオイルが傷みやすいため、一段階熱に強いオイルを使ったほうが無難です。くだびれたエンジンはピストンとシリンダー間のすきまが大きくなっているので、硬いオイルで気密性を保つことが重要なのです。
-
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。