Fニッポン、本山が今季初優勝
2001.05.21 自動車ニュース
![]() |
Fニッポン、本山が今季初優勝(5/21)
フォーミュラニッポン第3戦決勝が、2001年5月20日、山口県はセントラルパークMINEサーキット(3.33km)を61周して行われた。優勝は、本山哲(exciteIMPUL)。今季初、通算8回目の勝利を、ポールトゥフィニッシュで飾った。2位にイギリス人のラルフ・ファーマン(PIAA NAKAJIMA)、3位にはルーキーの土屋武士(ARTA)が入った。
ポールポジションの本山(写真)は、きれいにスタートを決め1コーナーへ。しかし、予選2番手の土屋は失敗、3番手スタートのファーマン、4位のミハエル・クルム(5ZIGEN)に先行を許した。
レース序盤は、トップ本山を、ファーマン、クルム、土屋が追いかけるかたちで進行した。20周目、トップ集団の中で土屋が最初にピットに入りタイヤ交換。上位陣がピット作業を済ませると、土屋が3位にステップアップしていた。
1位本山、2位ファーマンは変わらず、レース終盤へ。しかし中盤まで3秒あった両者の差は、本山がファーステストラップを更新し続けたことで徐々に広がり、残り10周のころには8秒にまで拡大。結局、本山が2000年第10戦以来、通算5回目のポールトゥフィニッシュを成し遂げた。ファーマンの2位は今季最高位、土屋にとっては初の表彰台となった。
以降、4位にクルム、5位に開幕戦から2連勝した服部尚貴(5ZIGEN)、6位に14番手からスタートした影山正美(COSMO OIL CERUMO)が入った。
全10戦中3戦を終了し、ドライバーズランキングでは、服部尚貴が22点でトップ、今回優勝した本山が12点差でこれを追う。
次戦は、6月3日、富士スピードウェイで開催される。
(webCG 有吉/写真=湯野 晴)
-
NEW
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。 -
NEW
第87回:目指したのは「海外でも通用する昭和」!?
2018.4.24カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第87回は「目指したのは海外でも通用する昭和!?」。元日産のチーフクリエイティブオフィサー・中村史郎氏のインタビュー第4弾。「GT-R」のデザインに込められた思いとは? カーデザインに対する中村氏のホンネが炸裂! -
NEW
ルノー・ルーテシア ルノースポール18
2018.4.24画像・写真F1マシンをモチーフにしたカラーリングが特徴で、F1マシンと同じモデル名を冠した「ルノー・ルーテシア ルノースポール18」。5月に正式発表される限定モデルのディテールを、写真で紹介する。 -
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。