原付として乗れる「ミツオカ」EV発売
1999.04.09 自動車ニュース![]() |
原付として乗れる「ミツオカ」EV発売(4/9)
光岡自動車は原動機付自転車として乗れるマイクロカーの新型を発表した。荷台のついたモデルと電気自動車の2種類がある。
光岡自動車が今回発表したのは、荷台のついた「MC-1 T」と電気自動車「MC-1 TEV」だ。最大の特徴は、原動機付自転車として乗れる四輪車、というところにある。同社は1998年7月に「MC-1」を発表しており、組み立て式の「K-1」などを含めた光岡のマイクロカー受注数は現在まで1700件を数えている。
「MC-1 T」は「MC-1」のホイールベースを195mm延長し、850×400mmの荷台スペースを設けられたモデルだ。最大積載量は30kg。オプションとしてカーゴボックスが装着できるようになっている。宅配ピザ屋がメインターゲットか。パワートレインは50ccの空冷単気筒2サイクルエンジンだ。車両本体価格は「MC-1 スタンダードカラー」より4万円高の40万5000円となっている。
「MC-1 T EV」はミツオカ独自の直流モーターを搭載しているモデルだ。モーターの性能は定格出力0.59w、最大出力3.5kw(馬力にすると約5ps)となる。バッテリーは鉛で、48ボルト、72ボルトの2仕様が用意されている。充電は家庭用100ボルト電源から可能で、1回の充電に8〜10時間を要するという。走行距離は48ボルト仕様車で最大40km、実用距離で30km。72ボルト仕様車はそれぞれ10km長く走れるという。値段は充電器が備わった48ボルト仕様で54万8000円からとなる。
発表会の後、「MC-1 T EV」に試乗する機会が設けられ、丸の内のオフィス街1区間を1周してみた。アクセルを踏むと「ヒュイーン」というかすかな音をたててクルマは動き出す。停止状態からの加速が急激で、アクセルを踏みすぎると体が後ろに引っ張られるほどだった。ブレーキに踏力倍力装置がついていないため、踏む力を少し強めにしないと止まらないのが少し心もとない感じがする。運転する感覚は、クルマというよりは「大きめな遊園地のゴーカート」か原付二輪に近いかもしれない。
4月8日に東京丸の内で行われた発表会の席上、光岡自動車の光岡進社長は、電気自動車の価格設定が重要だったと言及。「一般のひとが買える価格にした」と語っていた。「MC-1T」と「MC-1 TEV」、予約受付は4月9日からとなっている。
試乗が行われた丸の内界隈での注目度は高かったようで、通り掛かりのサラリーマンから「あれはどんなクルマなんですか?」という質問を何回か受けました。クルマと思われただけでも「MC-1T」はシアワセ者です。(Web CG 有吉)
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。