フォードの燃料電池車、24時間耐久走行で新記録
2001.11.16 自動車ニュース
![]() |
フォードの燃料電池車、24時間耐久走行で新記録
フォードモーターカンパニーは、同社の燃料電池車「P2000」が、耐久走行で全米記録を樹立したと、2001年10月26日に発表した。
![]() |
走行試験は、米ミシガン州ディアボーンにあるフォードのテストコースで、2001年10月7日から8日にかけて実施された。「P2000」は、燃料の水素ガス補給時以外、休むことなく走行を続け、燃料電池車の1日の走行距離として最長の、総走行距離1390.75マイル(約2250km)、走行時の平均時速65マイル(105km/h)を記録した。
今までの世界記録は、24時間の走行距離862マイル(1387km)、平均時速54マイル(87km/h)だった。
「P2000」は、5人乗りファミリーカーに、90psを発生する直接水素型燃料電池システムを搭載した、現在研究中の燃料電池車。1497kgのボディを、静止状態から14秒以内で60マイル(97km/h)に加速する性能を持つという。
直接水素型の燃料電池車とは、水素ガスと大気中の酸素を反応させ、電気エネルギーを発生、これを利用してモーターを動かすため、排出される副産物は水のみという「ゼロエミッション」のクルマである。
(webCG 大澤)
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者<1899年> 合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統
2018.4.19自動車ヒストリー独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。 -
NEW
第496回:いよいよ日本でもお披露目! 新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.4.19エディターから一言ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。 -
NEW
BMW M5(4WD/8AT)【試乗記】
2018.4.19試乗記初代のデビューから30年以上の歴史を持つ、BMWのハイパフォーマンスセダン「M5」に試乗。6代目にして初めて4輪駆動システム「M xDrive」を採用した、その走りとは? 最高出力600psオーバーを誇るライバル車との比較を交えつつリポートする。 -
NEW
BMW M2コンペティション
2018.4.19画像・写真「M3」「M4」ゆずりの3リッター直6ターボエンジン(最高出力410ps、最大トルク550Nm)を搭載。BMWのコンパクトなハイパフォーマンスモデル「BMW M2コンペティション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(前編)
2018.4.19mobileCGレーシングドライバーの谷口信輝が歯に衣を着せず、本音でクルマを語り尽くす! 今回試乗したのは、フルモデルチェンジで6代目となったフォルクスワーゲンのコンパクトモデル「ポロ」。その仕上がりを、プロはどう評価するのか? -
ミツオカ・ヒミコSレザーパッケージ(FR/6AT)【試乗記】
2018.4.18試乗記尋常ではない長さのフロントフードと、それに沿って配置される伸びやかなフロントフェンダー。独立独歩のデザインを貫く「ミツオカ・ヒミコ」が2代目へと進化した。富山の小さな自動車メーカーが送り出す、“最新モデル”の出来栄えは!?