チームゴウ、アウディでルマンへゴー!
2002.03.26 自動車ニュース
![]() |
チームゴウ、アウディでルマンへゴー!
アウディのルマンマシン「R8」で、2002年6月15日から開催される第70回ルマン24時間レースに参戦する「アウディ スポーツ ジャパン チームゴウ」は、2002年3月25日、体制発表会を都内で開いた。
![]() |
■プライベートチームにとって、またとないチャンス
「アウディ スポーツ ジャパン チームゴウ」は、1997年からルマン24時間レースに参戦している「チームゴウ インターナショナル」とアウディジャパンが手を組んだ、カスタマーチーム。オーナー兼監督は郷和道氏が務める。
マシンは、2000、2001年とルマン2連勝のアウディR8。ステアリングを握るのは、昨年ルーキー・オブ・ザ・イヤーを受賞した荒聖治と、2000年に日本人として初めてアメリカンルマンシリーズ(ALMS)ワークスドライバーとなった加藤寛規、そして過去4回ルマンを制したベテラン、ヤニック・ダルマスの3名。2002年2月から、山口県のMINEサーキットを中心に、精力的なテストをこなしているという。
![]() |
郷監督率いる「チームゴウ」は、1997年にマクラーレンF-1 GTR、1999年BMW V12LM、2000年ペイノズLMP-1でルマンに挑戦。2000年は、プライベートチームとして最高位の6位と8位に入る快挙を遂げた。
郷監督は発表会の席上、近年プライベートチームを取り巻く環境についてコメントした。「以前は、普通ならもつはずのないマシンを24時間走らせることがポイントで、ここにプライベートチームが入り込む余地があった。最近は、マシンの性能、信頼性が飛躍的に伸び、プライベートチームが上位に入ることが難しくなった」。ゆえに、現在最強のマシンであるアウディR8を手に入れたことは、勝ちを狙う上で重要なのだ。「2000年の成績を上回るには、どうしてもいいマシンが必要。アウディR8で出場できることは、プライベートチームにとって、またとないチャンスだ」と、郷監督は意気込身を見せる。
ソフト面では、ダルマスの参加が大きい。元F1ドライバーであり、ルマンでは1992年プジョー、1994年ポルシェ、1995年マクラーレン、1999年BMWと、様々なマシンで勝利を飾った経験をもつ耐久レースの“雄”は、「メカニック、ドライバー、チームが一丸となってレースに臨みたい」と抱負を語った。
アウディは、「アウディ スポーツ ジャパン チームゴウ」のほか、ワークスのR8マシン3台で、ルマン3連勝を狙う。
(webCG 有吉)
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 現地直送! 北京モーターショー速報
2018.4.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。いよいよ開幕した北京モーターショー。5月号では熱気あふれるその会場から、イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオさんによるリポートをお届けします。 -
NEW
レクサスES
2018.4.25画像・写真2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダPCX(MR/CVT)/PCX150<ABS>(MR/CVT)【レビュー】
2018.4.25試乗記通勤やツーリングの友として絶大な人気を誇る、ホンダのスクーター「PCX」。“パーソナルコンフォートサルーン”という開発テーマを具体化した最新型は、クラスを超えた走りを味わわせてくれた。 -
NEW
ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー
2018.4.25画像・写真北京モーターショー2018で世界初公開された、メルセデス・マイバッハのコンセプトモデル「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.4.25デイリーコラム2018年4月の改良で、登録区分が軽自動車から小型自動車へと変更された「三菱i-MiEV」。ランニングコストなどを考慮すると、メリットはなさそうに思えるのだが……。その背景にはどんな事情がある? -
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。