第188回:新型「三菱eKワゴン」の売りはココ!
開発陣にインタビュー
2013.06.06
エディターから一言
![]() |
「三菱トッポ」で“背の高い軽自動車”を世に送り出し、初代「eKワゴン」では“セミトールワゴン”というカテゴリーを作った三菱自動車。3代目となる新型eKワゴンは、どのようなコンセプトで開発されたのか。開発陣に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アドバンテージは燃費の良さ
――これまでeKワゴンというモデルは、市場からどのように受け入れられていたのですか。
鴛海さん(以下敬称略):初代eKワゴンが市場に投入されたのは2001年。軽自動車の「セダン」と「トールワゴン」の間を狙った「セミトールワゴン」として登場しました。立体駐車場にも入る、広さ感もある、と好評をいただき、実際、台数も出ました。ところが、年々、ユーザーの方々の、軽に求める広さ感が強くなって、次第に「セミトール」のeKワゴンは苦戦するようになりました。
――軽自動車全体の車高が上がってきた、と。
鴛海:初代eKワゴンがつくった「セミトール」のカテゴリーが「セダン」に飲み込まれるカタチで、ひとつにまとまった。そこで今回は、全高を70mm上げ、軽自動車の中でも販売ボリュームの大きい「トールワゴン」に、新型eKを持ってきたんです。
――「スズキ・ワゴンR」「ダイハツ・ムーヴ」と、真正面から競合するわけですね。eKシリーズの3代目ということで、プラットフォームも一新されました。
細見さん(以下敬称略):ホイールベースを90mm延ばし、全高も1620mmまで高くして、居住性をアップ。他社に見劣りしないパッケージングを実現できました。
――ライバルに対するアドバンテージは何ですか?
細見:燃費ですね。ワゴンRが28.8km/リッター、ムーヴが29.0km/リッター。今度のeKでは、“コンマ1”の数字を積み重ねてトップを取りました。
――29.2km/リッターですね。ボディーの軽量化も大変だったのでは?
細見:高張力鋼板の割合を増やし、各部の構造を合理化、エンジンをアルミ化したりして、50kgほど軽量化しました。一方で、CVTの採用、ホイールを13から14インチにアップ、後席のスライド機構追加、そして衝突安全性の向上などもあって、車重は先代と同じ830kgです。
――商品性を向上しつつ、軽量化で重量増を抑えたわけですね。他車と比較して、わかりやすくユニークな点はどこですか?
細見:インパネのタッチパネルです。デザイン上も、見た目の上質感にも効いています。機能面では、指先のタッチに反応する範囲を広くしたり、スイッチのレイアウト、液晶に表示する情報を工夫したりして、操作性や視認性に配慮しました。タッチに反応する感度も、5段階に調整できます。
-
三菱eKスペース カスタムT セーフティーパッケージ (FF/CVT)【試乗記】 2017.2.10 試乗記 「三菱eKスペース」がデザイン変更と装備の強化を中心とした大幅改良を受けた。後発の軽スーパーハイトワゴンは、ライバルの多いこの市場で独自性をアピールすることができるのか? 従来モデルとの違いをもとに考察した。
-
-
三菱eKスペース カスタムT(FF/CVT)/三菱eKスペースG(FF/CVT)【試乗記】 2014.3.13 試乗記 三菱が満を持して軽スーパーハイトワゴン市場に参入。最後発となる「eKスペース」はライバルに伍(ご)する実力を備えているのか。その使い勝手と走りを試した。
-
三菱eKスペース カスタムT e-Assist(FF/CVT)/eKスペースG e-Assist(FF/CVT)【試乗記】 2015.5.26 試乗記 三菱が軽スーパーハイトワゴン「ekスペース」に年次改良を実施。燃費の改善やカラーバリエーションの追加など、細部にわたり改良が施された同車の実力に触れるとともに、解決すべき課題を探った。
-
三菱エクリプス クロス Gプラスパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2018.4.10 試乗記 三菱から満を持して登場した久々のニューモデル「エクリプス クロス」。同社の次世代製品群の旗手を担うコンパクトSUVは、ハイブリッドやディーゼルといった“飛び道具”はないものの、運転しやすく快適な、ちゃんとした乗用車に仕上げられていた。
-
スズキ・スペーシア ハイブリッドX/スペーシア カスタム ハイブリッドXSターボ【試乗記】 2018.1.29 試乗記 目指したのは「家族や仲間と楽しく使える軽ハイトワゴン」。2代目となる「スズキ・スペーシア」に試乗した。同じカテゴリーに“日本で一番売れているクルマ”という明確なライバルがいる状況で、スズキが投入した新型の出来栄えは?