「水野和敏的視点」 vol.20「ダイハツ・ミラ イースX」vs「ホンダN BOX G・Lパッケージ」vs「フォルクスワーゲンup!」(後編)
2013.10.18 mobileCG ![]() |
「水野和敏的視点」 vol.20「ダイハツ・ミラ イースX」vs「ホンダN BOX G・Lパッケージ」vs「フォルクスワーゲンup!」(後編)
R35型「日産GT-R」の生みの親であり、育ての親である水野氏が、クルマの本音を語り尽くす『mobileCG』の特集「水野和敏的視点」。今回は軽自動車の対決の後編。販売ナンバーワンの「ホンダN BOX」の、ナンバーワンたるゆえんを“ミスターGT-R”が徹底分析する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手抜きのない「up!」に好感
今回も引き続き、最新の軽自動車をじっくり見ていきましょう。今回の主役は「ホンダN BOX」です。みなさんご承知のとおり、N BOXシリーズの販売は絶好調で、2013年度の上半期(2013年4月~9月)の販売台数が11万155台に達し、軽四輪車の新車販売台数でナンバーワンを獲得しました。そのN BOXの試乗に移る前に、前回同様、まずは「フォルクスワーゲンup!」の走りをチェックしてみます。
up!は乗り心地がいいですね。そしてステアリングがけっこうクイック。ハンドルを回すとスッと曲がって、気持ちがいい。いわゆる「ゲインが高め」というヤツです。
とはいえ、フォルクスワーゲンの開発陣は、“キビキビ走る”ようにup!を専用にチューニングした、というのではなさそうです。up!は「フォルクスワーゲン・ゴルフ」よりふたまわりほど小さなクルマですが、バネやショックアブソーバーの、それぞれの特性を組み合わせる使い方は、ゴルフによく似ている。路面が多少荒れていても乱れず走る。頼りがいがあります。
おそらくup!は、ゴルフや「ポロ」と同じように各パーツをセットアップして乗り心地とハンドリングのバランスを取ったのでしょう。しかし、ゴルフやポロに比べてホイールベースが物理的に短いために、結果としてクイックなハンドリングになった――そんな気がします。
そしてup!は、ボディー剛性の高さが印象的です。試しにボンネットを開けてみましょう。
まず、がっしりとしたつくりのエンジンマウントが目に入ります。エンジンルームとキャビンを隔てるダッシュボード、つまりバルクヘッドには、ぜいたくに遮音材が使われている。ショックアブソーバーを取り付けるストラットハウジングは、ダッシュボードと一体に接がれて、言い換えれば「付け根合わせ」をしています。こうすると、フロント部分のボディー剛性がグンと上がるんですね。タイヤからの入力に対しての突き上げ剛性も向上するので、ハンドリングと乗り心地が共によくなる。単純で当たり前のことが、しっかりと実践されています。基本をよく考えています。
高いボディー剛性、上級車種並みのチューニング、そして遮音。up!は、サイズが小さいからといって手を抜くことなく、基本に忠実に、まじめにつくられたクルマです。(つづく)
※この記事はmobileCG会員限定です。
mobileCG有料会員に登録すると続きをお読みいただけます。
(語り=水野和敏/まとめ=青木禎之<Office Henschel>/写真=小林俊樹)
【mobileCGへのアクセス方法】
◇スマートフォンをお使いの方◇

「QRコード」読み取り機能搭載機種をお持ちの方はこちらからアクセスできます。
「mobileCG」「webCG」を検索いただいてもアクセスできます。
http://www.webcg.net
◇従来のケータイ版「mobileCG」はこちらから◇

「QRコード」からアクセスできます。
docomo:iMENU→メニュー/検索 → 趣味/娯楽 → クルマ/バイク → カーグラフィック
au:EZトップメニュー → カテゴリで探す → スポーツ・レジャー → 車・バイク→モバイルカーグラフィック
SoftBank:Yahoo!ケータイ → メニューリスト → 趣味・レジャー → クルマ・バイク → カーグラフィック
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 現地直送! 北京モーターショー速報
2018.4.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。いよいよ開幕した北京モーターショー。5月号では熱気あふれるその会場から、イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオさんによるリポートをお届けします。 -
NEW
レクサスES
2018.4.25画像・写真2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダPCX(MR/CVT)/PCX150<ABS>(MR/CVT)【レビュー】
2018.4.25試乗記通勤やツーリングの友として絶大な人気を誇る、ホンダのスクーター「PCX」。“パーソナルコンフォートサルーン”という開発テーマを具体化した最新型は、クラスを超えた走りを味わわせてくれた。 -
NEW
ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー
2018.4.25画像・写真北京モーターショー2018で世界初公開された、メルセデス・マイバッハのコンセプトモデル「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.4.25デイリーコラム2018年4月の改良で、登録区分が軽自動車から小型自動車へと変更された「三菱i-MiEV」。ランニングコストなどを考慮すると、メリットはなさそうに思えるのだが……。その背景にはどんな事情がある? -
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。