JPNタクシー コンセプト:フェンダーミラーの「おもてなし」
2013.11.21 コレはゼッタイ!![]() |
JPNタクシー コンセプト:フェンダーミラーの「おもてなし」
「あ、本気だ」と、遠巻きながらも実車を見て感じた。このクルマが、日本中の駅前や繁華街を埋め尽くす日が遠くない将来やって来るかもしれない。
■トヨタ流「おもてなし」?
どことなく「トヨタ・プロボックス/サクシード」にも似たフロントマスクからほんのりと醸しだされる「実用車風情」に、トヨタの本気を感じた。例えばフロントバンパー。接触などの事故でバンパーが破損した際に、低コストでしかも簡単に部品交換が可能なよう設計されているように見受けられた。かといって、安っぽさを感じさせないのは、さすがトヨタだ。
ところで、私は以前タクシーの運転手をしていた事がある。現行のタクシー用モデル「クラウン コンフォート」は、それこそフロアマットがすり切れるほど運転したものだ。
そんなクラウン コンフォートの、ひょっとすると後継車になるかもしれないのが「JPNタクシー コンセプト」だ。
このクルマのどこがイイって、フェンダーミラーを採用しているところが、たまらなくイイ。
元タクシー運転手の立場から言わせてもらうと、サイドミラーはドアじゃなくてフェンダーにあってもらわないと大変困るのである。
後方確認時に、視線の移動距離が短くて見やすいというのがフェンダーミラーの利点なのはもちろんだが、そればかりではない。
助手席に客が座った際、特にそれが女性だったりすると、ドアミラーは左側を確認する時に首を動かさなければならないので、客に「この運転手、ワタシのことチラチラとのぞき見しているのではないかしら」と思われるのではないかしら、とついつい後方確認がおろそかになってしまうのだ。
なので、JPNタクシー コンセプトがフェンダーミラーを採用しているというだけで、元運転手としてはうれしくなってしまうのである。このフェンダーミラーにこそトヨタ流の、運転手への「おもてなし」の心が込められているに違いない(かどうかはわからないが)。
ただ、あのホイールデザインだけはいただけない。
乗務終了後の洗車は、多くのタクシー会社では運転手の仕事なのだが、あの手のスポークが細かいホイールは、掃除がものすごく面倒なのである。
もっとシンプルなデザインのホイールだったら、帰宅後のビールタイムが15分は早まるのではないだろうか。ついでにもうひと「おもてなし」をお願いしたい。
(文=工藤考浩/写真=峰 昌宏)
関連キーワード:
東京モーターショー2013,
トヨタ,
イベント,
-
NEW
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。 -
NEW
第87回:目指したのは「海外でも通用する昭和」!?
2018.4.24カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第87回は「目指したのは海外でも通用する昭和!?」。元日産のチーフクリエイティブオフィサー・中村史郎氏のインタビュー第4弾。「GT-R」のデザインに込められた思いとは? カーデザインに対する中村氏のホンネが炸裂! -
NEW
ルノー・ルーテシア ルノースポール18
2018.4.24画像・写真F1マシンをモチーフにしたカラーリングが特徴で、F1マシンと同じモデル名を冠した「ルノー・ルーテシア ルノースポール18」。5月に正式発表される限定モデルのディテールを、写真で紹介する。 -
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。