第291回:デビュー戦で見事完走!
ディーゼルデミオ、スーパー耐久参戦記
2015.04.17
エディターから一言
![]() |
“戦うSKYACTIV-D”がいよいよ日本のサーキットに現れた。スーパー耐久シリーズ(通称S耐)2015の開幕戦がツインリンクもてぎで開催され(2015年3月28日予選、29日決勝)、1.5リッター直噴ディーゼルターボを搭載する「DXLアラゴスタNOPROデミオSKY-D」が見事完走を果たした。ステアリングを握った筆者が、その参戦記をお届けする。
![]() |
![]() |
![]() |
日本初の市販ディーゼルレーサー
去る3月の最後の週末、筆者は歴史的な瞬間に立ち会ってしまった。「マツダ・デミオ」のレーシングカーで、レースに出場してしまったのである。……って、そんだけ? なんて言わないで! デミオはデミオでも、そのエンジンは今をときめくSKYACTIVの「D」。1.5リッター直噴ディーゼルターボを搭載したデミオの「XD」なのだから。
海外ではフォルクスワーゲンやアウディが、すでにディーゼルエンジンでレース活動を行っており、マツダもFIA世界耐久選手(WEC)でバイオディーゼル燃料を使って走るLMP2マシン「SKYACTIVレーサー」を走らせていたりする。
しかし、日本で市販されたディーゼルカーでレースを戦うのは、初めてのこと(だと思う)。いずれにせよ、デミオでは初だ。
このような幸運を与えてくれたのは、マツダ車の老舗チューナー「ノガミプロジェクト」である。代表の野上敏彦さんは元マツダスピードという経歴を持ち、鈴鹿1000kmや全日本GT選手権にも出場したドライバー。「今年、面白いレーシングカーを作るんだけど、興味ありますか?」と、モータージャーナリストとしての筆者に声をかけてくださったというわけである。
ちなみにノガミプロジェクトは2012年から先代デミオで全日本格式のツーリングカーレース、スーパー耐久に参戦しており、昨年はクラス3位を獲得した実績を持っている。これを熟成させることで、さらなる高みを狙うこともできたはずだが、野上代表は「マツダを愛する立場として、未知の領域へとチャレンジしたかった」と、ディーゼルでの参戦理由を語ってくれた。
-
マツダ・デミオXDツーリング Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】 2016.12.12 試乗記 理想とするドライブフィールの実現に、並々ならぬ執念を見せるマツダ。今回の「デミオ」の一部改良でも、前後のサスペンションにはマニアックな変更が加えられていた。公道での試乗インプレッションとともに、変更のポイントをつぶさに紹介する。
-
-
マツダ・デミオ15MB(FF/6MT)【試乗記】 2016.3.29 試乗記 マツダが「デミオ」に設定している「15MB」というグレードは、モータースポーツへの参加を想定した競技向けのベース車両である。しかし、モータースポーツに参加する予定がない人にも、大いに薦めたいモデルだ。その理由は……。
-
ハスクバーナ・ヴィットピレン701(MR/6MT)【レビュー】 2018.4.12 試乗記 北欧のバイクブランド、ハスクバーナから待望のロードモデル「ヴィットピレン701」が登場。700ccクラスのビッグシングルエンジンと、250ccクラスに比肩する軽さが織り成す走りとは? “白い矢”という名を冠したニューモデルの実力をリポートする。
-
マツダ・アクセラスポーツ/アテンザワゴン/デミオ【試乗記】 2017.1.26 試乗記 マツダの現行ラインナップに北海道・剣淵のテストコースで試乗。彼らが独自のシャシー制御技術とマン・マシン・インターフェイスに対する“こだわり”によって追及しているものとは何か? 雪上でのドライビングを通して確かめた。
-
マツダ・デミオXDツーリング(FF/6AT)/デミオ13S Lパッケージ(FF/5MT)【試乗記】 2015.2.9 試乗記 販売好調が伝えられる「マツダ・デミオ」の実力やいかに? 鹿児島での2日間の試乗を通じて、ディーゼル車とガソリン車それぞれの魅力と課題を探った。