第1回:武蔵野にヤツがやって来た
2016.11.04 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
東京の片隅でつつましやかに暮らすwebCG編集部員ほったが、何を血迷ったか排気量8リッターのアメリカンマッスルカーを購入! 清水の舞台からダイブしたその身に降りかかる“あれやこれや”を赤裸々に語る、笑いと涙(?)の実体験リポート、いざ開幕。
![]() |
![]() |
![]() |
なんだか奥歯がむずむずする
区画の奥まった位置にあるわが賃貸アパートから、のそのそと表の路地に出る。そこから右を向くと五日市街道、左を向くと、旧中島飛行機の工場跡地を利用した、公園の並木が見える。
ついでに、駐車場に鎮座する黒いクルマの鼻先も。
みょーにペッタンコで、何を考えているんだかイマイチ分からない表情をしたヤツである。
「朝起きてカーテンを開けて、駐車場にスポーツカーがあったらそれだけでうれしいでしょう?」
そんなことを話していたのは、たしか「S660」の開発を担ったホンダの椋本さんだったか。その言葉、今ならわかります。わかりますが、私の場合、単にうれしいだけではないのですよ。なんと申しますか、『未来少年コナン』(宮崎 駿監督の古い長編アニメ)のダイス風に言うところの、「俺は、とんでもない事をしちまったんじゃないかな!」的な思いがわいてきて、奥歯がかゆくなるのです。
半年前まで、愛くるしい「ローバー・ミニ」がつつましやかに暮らしていた駐車場にデーンと居座るヤツの名は、「ダッジ・バイパー」。ビッグ3の端くれの、クライスラーが造っていた2座のスポーツカーである。日本ではマイナーな“アメ車”というジャンルのなかでも、特にマイナーなダッジのクルマなわけで、読者諸兄姉の中には「何それ?」という方もおられるかもしれない。そんな皆さまにも、以下の事実を伝えればバイパーのキャラクターを理解していただけることだろう。
このクルマね、排気量が8リッターあるんすよ。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。 -
NEW
第87回:目指したのは「海外でも通用する昭和」!?
2018.4.24カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第87回は「目指したのは海外でも通用する昭和!?」。元日産のチーフクリエイティブオフィサー・中村史郎氏のインタビュー第4弾。「GT-R」のデザインに込められた思いとは? カーデザインに対する中村氏のホンネが炸裂! -
NEW
ルノー・ルーテシア ルノースポール18
2018.4.24画像・写真F1マシンをモチーフにしたカラーリングが特徴で、F1マシンと同じモデル名を冠した「ルノー・ルーテシア ルノースポール18」。5月に正式発表される限定モデルのディテールを、写真で紹介する。 -
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。