ホンダNSX(4WD/9AT)
ホンダの意地と未来が見える 2016.12.01 試乗記 初代の生産終了から10年あまりの時を経て、ようやく現実のものとなった新型「NSX」。ホンダ渾身(こんしん)のハイブリッド・スーパースポーツの走りと、それを支える技術的ハイライトについて詳しく報告する。米国工場製ではあるが
量産市販車として初のオールアルミボディーにV6エンジンをミドシップした初代ホンダNSXは、堂々と胸を張ってスポーツカーと言える数少ない日本車だった。量産といっても生産台数は15年間におよそ1万8000台、この種のスポーツカーとしては決して少なくない数字だと思うが、ホンダの期待値はもっと高かったようだ。リーマンショックや東日本大震災など紆余(うよ)曲折を乗り越えてNSXを復活させるからには、長く継続できるよう環境を整えるのは当然であり、発売直後から急速な円高に苦しんだ初代NSXの轍(てつ)を踏まないよう、最大市場である米国で生産する道を選んだことも理解できる。だがそれでも、ホンダのフラッグシップスポーツカーがアメリカ製だなんて、とわだかまりを抱いている人も少なくないことだろう。
ご存じの通り、確かに新型NSXはオハイオ州メアリズビル工場に新設されたPMC(パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター)で製造されている。ただし、正確に言うならそれは組み立て(アセンブリー)であり、米国組み立てであることがそのままアメリカ車を意味するのであれば、広島のマツダの工場で生産されるイタリアンブランドのスパイダーは日本車と言わなければならない。自動車に限らず、このような例はもはや現代ではまったく珍しくない。どこで作られたか、というよりもどのようにして作られたか、に注目しなければならない。しょせんアメ車だろう、とひとことで突き放してしまっては、苦手の納豆が好きになるほど栃木県に通い詰めたというテッド・クラウスLPL(ラージプロジェクトリーダー)の立つ瀬がない。
2011年の末に新型NSXのLPLに任命された彼が真っ先に考えたのは、できるだけ早くオリジナルNSXの開発メンバーと話をすることだったという。ちなみにリーマンショックでの休止を経て、新型の開発作業はそれ以前に日本で始まっていた。果たして、最初のミーティングは宇都宮の居酒屋で行われたと聞くが、それ以降、数え切れないほどアメリカ側も日本側チームも日米を往復し、テッドはNSXフィエスタにも開発メンバーを率いて参加するなどして開発が進められたという。その間にエンジン横置きから縦置きツインターボへの大転換があり、また時には日米チーム間で意見が対立することもあったというが、そんな場合は現物を目の前にして議論するという現場主義を貫いて完成したのが新型NSXである。これほど大変な手間をかけて開発した新型を単にアメリカ製と決めつけていいはずがない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |