松本英雄の最新刊、『クルマニホン人 日本車の明るい進化論』発売!
2011.06.30 From Our Staff松本英雄の最新刊、『クルマニホン人 日本車の明るい進化論』発売!
日本車といえば、そつなく出来ているけれど、なんだか面白くない……。不況に大震災。逆風まっただなかの日本車は、ホントに大丈夫なのか?
正直なイメージはこうかもしれません。
そんな不安と疑問に『クルマ生活Q&A』でもおなじみの自動車テクノロジーライター、松本英雄が応えます。
『クルマニホン人 日本車の明るい進化論』
松本英雄/著
定価:税込1050円(税込み)
判型:四六版 128ページ
日本車の未来を真剣に考えたら、この本が生まれました。
技術も一流、経済性も一流、コストパフォーマンスも一流。なのに、なかなかクルマ好きの心を捉えきれない、現在の日本車。このままでは、日本の根幹をなす自動車産業が廃れてしまうのではないだろうか?
そんな憂いを払拭すべく、松本英雄は発憤しました。
■クルマとともにニホン人は進化する……!?
日本にしかできないクルマをつくらなきゃいけない。部品だけじゃなく、完成品として日本独自のものを作って欲しい。
日本車が次のステージを目指すには、まずユーザーが賢い目をもたなければいけません。乗らなきゃわからなかったクルマの良しあしは、じつは見ただけで伝わります。そんな見分けるチェックポイントを示唆します。
ユーザーからの意見が日本車には一番の特効薬です。
なによりお客様を大事にする日本車ですから。
■日本車のイイところを知れば、目指すミライが見えてくる!
より良い未来のためには、まず過去を学び、今を検証することから。
これまで生産してきた日本車をじっくりあらためて見てみれば、こんなに優れた点があったのです!
日本車の未来をあきらめかけている、クルマ好きのみなさん。
この本を読めば、希望を持てること間違いなしです。
いまこそ日本車を応援して、基幹産業を盛り上げようではありませんか!
(二玄社編集部 崎山)
![]() |
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 現地直送! 北京モーターショー速報
2018.4.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。いよいよ開幕した北京モーターショー。5月号では熱気あふれるその会場から、イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオさんによるリポートをお届けします。 -
NEW
レクサスES
2018.4.25画像・写真2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダPCX(MR/CVT)/PCX150<ABS>(MR/CVT)【レビュー】
2018.4.25試乗記通勤やツーリングの友として絶大な人気を誇る、ホンダのスクーター「PCX」。“パーソナルコンフォートサルーン”という開発テーマを具体化した最新型は、クラスを超えた走りを味わわせてくれた。 -
NEW
ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー
2018.4.25画像・写真北京モーターショー2018で世界初公開された、メルセデス・マイバッハのコンセプトモデル「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.4.25デイリーコラム2018年4月の改良で、登録区分が軽自動車から小型自動車へと変更された「三菱i-MiEV」。ランニングコストなどを考慮すると、メリットはなさそうに思えるのだが……。その背景にはどんな事情がある? -
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。