マツダ、EVを自社開発 2012年春に発売
2011.01.25 自動車ニュースマツダ、電気自動車を自社開発 2012年春に発売
マツダは2011年1月24日、「デミオ」をベースとする電気自動車を自社開発し、2012年春よりリース販売を開始すると発表した。
マツダ初となる市販型の電気自動車(EV)は、5人乗りコンパクトカー「デミオ」をベースに開発され、航続距離は200km程度が目標値とされる。発売は2012年春頃の予定で、国内の地方自治体や法人顧客への販売が想定されている。
マツダでは、パワートレインの効率改善や車両の軽量化など、自動車の基本性能を優先的に高め、その上で段階的にエネルギー回生システムやハイブリッドシステムなどの燃費向上デバイスを組み合わせていく"ビルディングブロック戦略"を進めている。その核となるのは、高効率パワートレインや軽量ボディ&シャシー技術の「SKYACTIV(スカイアクティブ)」だが、それと並行してEVの開発も進めているという。将来これらの技術が融合すれば、プラグインハイブリッド車や「水素ロータリーエンジン付きEV」のようなクルマも登場するかもしれない。
マツダは、今回のリース販売を通じて、ユーザーの利便性や電気駆動技術の実用性についてさらなる知見を深めていくとしている。
(webCG 曽宮)
![]() |
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
マツダ・デミオXDツーリング Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】 2016.12.12 試乗記 理想とするドライブフィールの実現に、並々ならぬ執念を見せるマツダ。今回の「デミオ」の一部改良でも、前後のサスペンションにはマニアックな変更が加えられていた。公道での試乗インプレッションとともに、変更のポイントをつぶさに紹介する。
-
-
マツダ・デミオ15MB(FF/6MT)【試乗記】 2016.3.29 試乗記 マツダが「デミオ」に設定している「15MB」というグレードは、モータースポーツへの参加を想定した競技向けのベース車両である。しかし、モータースポーツに参加する予定がない人にも、大いに薦めたいモデルだ。その理由は……。
-
ハスクバーナ・ヴィットピレン701(MR/6MT)【レビュー】 2018.4.12 試乗記 北欧のバイクブランド、ハスクバーナから待望のロードモデル「ヴィットピレン701」が登場。700ccクラスのビッグシングルエンジンと、250ccクラスに比肩する軽さが織り成す走りとは? “白い矢”という名を冠したニューモデルの実力をリポートする。
-
マツダ・アクセラスポーツ/アテンザワゴン/デミオ【試乗記】 2017.1.26 試乗記 マツダの現行ラインナップに北海道・剣淵のテストコースで試乗。彼らが独自のシャシー制御技術とマン・マシン・インターフェイスに対する“こだわり”によって追及しているものとは何か? 雪上でのドライビングを通して確かめた。
-
マツダ・デミオXDツーリング(FF/6AT)/デミオ13Sツーリング Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】 2016.2.23 試乗記 発売から1年あまり、「マツダ・デミオ」がドライバーとの人馬一体感を深める改良を受けた。その進化のほどは? 「デミオXDツーリング」と「デミオ13Sツーリング Lパッケージ」に試乗した。