番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』
2007.03.22 FIAT復活物語番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』
『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。
トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。
その大矢氏に直撃してみた。
![]() |
![]() |
イタリア移住、甘い生活は程遠かった!
−−大矢さんはそもそも二玄社の編集部員でしたね。
会社を辞めてイタリアに行っちゃったのは、当時の職場環境や上司に何らかの不満があったから?
大矢 ワハハ、そうじゃありません。そもそも10年前イタリアに住んでみたいと思ったのは、ヨーロッパ取材がきっかけでした。そうした意味で二玄社に感謝しなくちゃあいけません。
そのときオーストリアから陸路でイタリアに入ったんですけど、イタリアに入った途端、太陽の光が格段に明るくなって、花が咲き乱れて、食べものがうまくなって……。
−−シビれちゃったわけですね。
大矢 そのうえ、もともとイタリアのモダーンな工業デザインやクルマに惹かれていたから、つい勢いに乗って辞表を出しちゃって、住み始めたわけです。
−−ところが暮らしてみると……。
大矢 見つけた家は、築600年の煉瓦造り。毎朝八百屋さんの3輪トラックのけたたましいエンジン音に起こされる生活が始まった。そうかと思うと、突然の退去勧告が舞い込んで……。
−−モダーンとかドルチェ・ヴィータ(甘い生活)なんていう言葉とは程遠かった。
大矢 でも次第に、そうしたなかにこそ、ボクが伝えるべき本当のイタリアやイタリア人の姿が隠されているんじゃないか?と思えてきたんです。
本書で採り上げたエピソードのなかには、日本の生活と比べたら「捨て身の戦い」ともいえるような、想像を絶するものもあります。だからイタリアに対して、いまだ「アモカンマン」な人には……。
−−な、なんですか、それ?
大矢 おっと失礼。「アモーレ、カンターレ、マンジャーレ(愛して、歌って、食べる)」です。そうした淡い夢を抱いている読者の方には、ちょいとキツいかもしれません(笑)。

大矢 アキオ
イタリアコラムニスト。1966年東京生まれ。国立音楽大学ヴァイオリン専攻卒。 二玄社『SUPER CG』編集部員を経て、1996年独立と同時にイタリア在住。 著書に「イタリア式クルマ生活術」光人社刊 ほか著書多数。
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 現地直送! 北京モーターショー速報
2018.4.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。いよいよ開幕した北京モーターショー。5月号では熱気あふれるその会場から、イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオさんによるリポートをお届けします。 -
NEW
レクサスES
2018.4.25画像・写真2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダPCX(MR/CVT)/PCX150<ABS>(MR/CVT)【レビュー】
2018.4.25試乗記通勤やツーリングの友として絶大な人気を誇る、ホンダのスクーター「PCX」。“パーソナルコンフォートサルーン”という開発テーマを具体化した最新型は、クラスを超えた走りを味わわせてくれた。 -
NEW
ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー
2018.4.25画像・写真北京モーターショー2018で世界初公開された、メルセデス・マイバッハのコンセプトモデル「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.4.25デイリーコラム2018年4月の改良で、登録区分が軽自動車から小型自動車へと変更された「三菱i-MiEV」。ランニングコストなどを考慮すると、メリットはなさそうに思えるのだが……。その背景にはどんな事情がある? -
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。