第410回:エコなEVはレース界も救う? コージ、たぶん世界初の公認EVシリーズ戦に出場す
2010.07.14 小沢コージの勢いまかせ!第410回:エコなEVはレース界も救う? コージ、たぶん世界初の公認EVシリーズ戦に出場す
EVでジムカーナ
もはや電気自動車(EV)でなければ、クルマじゃない!? とまでのムードが漂いつつある日本。そんなに早く普及するわきゃないだろ! というイヤミな俺と、結構出回るかもな〜とポジティブな俺とのはざまで揺れ動いている不肖・小沢ですが、先日知り合いのEV冒険野郎、ZEVEX鈴木一史さんからお誘いがあり、日本初! いや世界初(!?)の公的団体(JAF)公認の電気自動車シリーズ戦に参加してまいりましたっ! ミーハーだなぁ、我ながら(笑)。
それは、JMRC神奈川ジムカーナ部会に新設されたEVクラス。ポイントはある種の利害の一致で、競技人口減少に悩む神奈川ジムカーナと、なにか面白い事をしたい! と考えるEV冒険団体「ZEVEX」の鈴木さんが出会い、なんかできない? で、2009年に始まったのが、自作「ミゼットII EV」によるEVジムカーナ。要するにエコな電気自動車でレースすれば、もっと盛り上がるでしょう! というわけだが、正直台数が少なくて、シリーズ戦にはならなかった。
しかし、どうせやるならもっと盛り上げねば! と2010年、ZEVEXがミゼットII EVを2台に増やし、三菱自動車にも協力をお願いしたところ、「i-MiEV」を2台も出してくれることになり、しかも1台につきドライバー2人登録の、ダブルエントリー方式を利用すれば、1レース最大8名のドライバーが参戦可能! よってついに今年、年間シリーズのEVチャンピオンシップが新設されることになったわけです。
で、新しもの好きジャーナリストである不肖・小沢にも声がかかったわけですが、まずはいきなり結論……チョー牧歌的です(笑)。
実はジムカーナは、モータースポーツの中でもかなりマニアックな部類。以前何回か取材したことありましたが、久々にみてビックリ。こ、ここは時間が止まってるのか〜! 出てる車両がまず仰天で、「トヨタMR2」にはじまり、旧型「ランエボ」や5代目「シビック」などなど。まさにバブル前後のクルマ黄金時代の再現! 出てるドライバーの方々も、なんとも『イニシャルD』なニオイのするすてきな方ばかり。ああ、クルマ熱よ、こんなところで燃えさかっていたとは……。
そんな超体育会集団の中に、極細ノーマルタイヤで連続定格出力わずか15ps、瞬間40ps近いミゼットII EVで出ようってのは、まさに体育会系の文化系というか、ライオンの中のヤギ。車重1トン前後と軽めは軽めだが、1人牧歌的バトルとなったわけです。

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 ホームページ:『小沢コージでDON!』
-
NEW
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
NEW
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。