ムダやムラのないクルマ
試乗は海辺の住宅地とあって、しっかりチェックできる条件ではなかったが、日常生活で大事な普段の使い勝手は良好。実用域での乗り心地や静粛性、発進停止にまつわるマナー、駐車場などでの前進後退など、不都合な部分は感じられなかった。
エンジンはパワーの差こそあれ、どちらも全域で気持ちよく吹け上がり、スッキリと身軽に回転を上下させうるタイプで、トルク/レスポンスともに申し分ない。伝統といわれるような個性を売り物にするエンジンに比べ、これはいかにもコンピューター時代の申し子らしく、無駄のない振る舞いが“新感覚”であり特徴でもある。好感度の高いエンジンだ。
ギアボックスについては、SSTの動きもスムーズで普通のトルコン感覚で乗れるし、スリップ感のないダイレクトさゆえ、エンジンそのもののレスポンスを楽しめる。ギアの選択に戸惑う感覚などはない。前進後退の作動ラグも予想レベルより少ない。もちろん左足ブレーキでも問題はなく、アクセル、ブレーキ同時に踏んでもエンジンがストールすることもない。
FF車のCVTも多少のクリープ感は作りだされており、エンジン回転と車速の関係も良好、不自然なほどエンジンが喧しく感じられることはない。SST同様にパドルを使って積極的にギアポジション(6段)を選ぶこともできるが、変速パドルはステアリング・コラム側に固定されていて、探すことなく安心して操作できる。
ハッチバック化によりボディ剛性の絶対値は低下しているが、問題になるような点は見当たらず、乗り心地も姿勢はフラットでダンピングも良好。サスペンションの動きも適切で、路面の上下変化をうまく吸収してくれる。
惜しむらくは路面のコーナー部分にあるような、ゼブラ状のペイントなどの微小変位の連続入力に対し、ブルブルとやや共振気味なところ。
お勧めはFF、ツーリングのほう。さらに上を望むならば、4WDが必要な方や本格的な走り屋には「ラリーアート」、といったところだろうか。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)
スポーツバック「ラリーアート」のエンジンルーム。セダンの同グレードと同じく、240ps、35.0kgmを発生する2リッターターボユニットが収まる。
拡大
|
リアシート。ヘッドクリアランスなどは、セダンとほとんど変わらないという。
拡大
|
「ラリーアート」のツインクラッチSST。写真手前のノブで走行モード(スポーツ/ノーマル)を切り替えられる。
拡大
|
関連キーワード:
ギャランフォルティス,
三菱,
試乗記
関連記事:
三菱ギャランフォルティス スポーツバック スポーツ(FF/CVT)【ブリーフテスト】
三菱「ランエボX」「ギャランフォルティス」「ギャランフォルティス スポーツバック」を写真で紹介
三菱エクリプス クロス Gプラスパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
三菱ギャラン・フォルティス ラリーアート(4WD/6AT)【試乗速報】
ホンダ・レジェンド ハイブリッドEX(4WD/7AT)【試乗記】