第7戦カナダGP、クビサ初優勝でBMWワンツー!【F1 08】
2008.06.09 自動車ニュース【F1 08】第7戦カナダGP、クビサ初優勝でBMWワンツー!
F1世界選手権第7戦カナダGP決勝が、2008年6月8日、カナダはモントリオールのジル・ヴィルヌーヴ・サーキット(4.361km)を70周して行われた。
波乱含みのレースが展開されるなか、安定した走りを見せたBMWザウバーのロバート・クビサが初優勝。ドライバーズランキングのトップに! また、チームにも初の栄冠をもたらした。
2位もチームメイトのニック・ハイドフェルド。BMWザウバーはワンツーフィニッシュを決め、コンストラクターズランキング2位に浮上。トップのフェラーリまで3ポイント差に迫った。
3位はレッドブルのデイヴィッド・クルタードで、今季初入賞を果たした。
5位、フェラーリのフェリッペ・マッサを挟むかたちで、トヨタ勢が4位(ティモ・グロック)と6位(ヤルノ・トゥルーリ)でフィニッシュ。そろってポイントを獲得した。
これに日本勢のルーベンス・バリケロ(ホンダ)が続き、8位にはSTRフェラーリのセバスチャン・ベッテルが入った。
ドライバーズタイトルを争うマクラーレン・メルセデスのルイス・ハミルトンとフェラーリのキミ・ライコネンは、ピットレーンで接触。そろってリタイアとなった。
■“カナディアン・マジック”
セント・ローレンス川の中州にあるこのサーキットでは、時として不思議な力がはたらく。コースにその名を残すカナダの英雄ジル・ヴィルヌーヴ(1978年)にはじまり、ティエリー・ブーツェン(1989年)やジャン・アレジ(1995年)、ルイス・ハミルトン(2007年)には幸運の力が作用し、それぞれこの地で初勝利に歓喜した。
一方、アイルトン・セナ(1989年)やナイジェル・マンセル(1991年)といった、勝利目前でマシンを降りたドライバーは不運のパワーに夢を断たれた。
そして、2007年は大クラッシュによる不運を、2008年は一転し絶頂の瞬間を味わったのが、今回のウィナー、ロバート・クビサだった。
路面がめくれあがるというトラブルに各チームが頭を悩ますなか、予選ではマクラーレンのハミルトンが今季2回目のポールポジションを獲得。フェラーリ勢はキミ・ライコネン3位、フェリッペ・マッサ6位と沈み、かわってクビサがフロントローの一角につけた。
スタートで好発進を決めたハミルトンは、クビサを従えレース序盤をリード。両車のギャップは徐々に開き、昨年同様ハミルトンの1日になるかのように思われた。
事態が一変したのは17周目。フォースインディアのエイドリアン・スーティルがコース上にマシンを止めたためセーフティカーが導入された。ピットがオープンするやいなや、各車雪崩を打って給油・タイヤ交換へ。
トップのハミルトンに次いで2位クビサ、3位ライコネンら同時にピットインするが、すばやい作業でクビサとライコネンが先にピット出口へ向かい、そして2台は並んで急停止した。ピットの信号が赤だったのだ。
コースへ戻れないことに気がつかなかったのが、先を越され焦ったハミルトン。マクラーレンは、赤信号で停止中のライコネンにヒットし、2台はこの時点でレースを終えた。
チャンピオンシップをリードするハミルトンとライコネンが、信号待ちで戦列を離れるというシナリオも、また、“カナディアン・マジック”のなせるわざなのか。
■バッドラックと無縁
2強のもう一角も不運に見舞われた。マクラーレンのヘイキ・コバライネンは、予選7位からタイヤのグレイニングに足を引っ張られ、セーフティカー中のピットインでは先に入ったハミルトンの作業待ちで遅れ、ポイント圏外の9位でゴール。またフェラーリのマッサも、給油リグの不備で出遅れ上位争いに食い込めず、5位でチェッカードフラッグを受けた。
さまざまなバッドラックと無縁だったのが、クビサとBMWザウバー勢だった。前述のセーフティカーの混乱後、ピット作業をしていないニック・ハイドフェルドがレースをリード。そしてピット作業を終えたリーディングドライバーはクビサだ。チームメイト同士、作戦を異にしながら優勝を目指し、クビサに軍配があがった。
2006年のBMWザウバー設立以来待ちに待った初優勝は、初のポーランド人ウィナーによりもたらされた。しかも1-2フィニッシュというこれ以上ないリザルトで。
このチーム唯一の不運は、手柄を奪われたドイツ人ドライバー、ハイドフェルドの表情に見え隠れしていた。
■BMWの脅威
チャンピオンシップの上位2人が無得点に終わったことで、クビサが42点でポイントリーダーに躍り出た。ハミルトンとマッサが38点、ライコネンが35点というオーダーだ。
コンストラクターズタイトル争いは、フェラーリが73点でトップのまま。しかしBMWが70点で2位、3位マクラーレン(53点)との間に溝ができつつある。
BMWとクビサの1勝が、たんなるフロックとして片付けられないという意識は、マクラーレンとフェラーリにあるはず。クビサは、リタイアに終わった開幕戦以外、6戦中4戦で表彰台に立ち、残り2戦は4位というコンスタントな順位でポイントを稼いでいる。チャンピオン争いに必要不可欠な安定感が、そこにある。
次戦は6月22日、フランスGPだ。
(文=bg)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。