SUPER AGURI、厳しい状況のなか今年もF1へ
2008.03.11 自動車ニュースSUPER AGURI、厳しい状況のなか今年もF1へ
2008シーズンのF1開幕戦オーストラリアGPを間近に控えた2008年3月10日、ホンダF1とSUPER AGURIがF1参戦に向け、記者会見を行った。
苦しいSUPER AGURI、着々と進化するホンダレーシング
記者会見で最大の注目を集めたのは、SUPER AGURIの動向だ。資金不足によりシーズンオフにほとんどテストを行えず、2008シーズンの参戦が危ぶまれていたなか行われた今回の記者会見。代表の鈴木亜久里代表は、「ながらくこういう場で話をする機会がなくて……。シーズンオフに2008年を戦うための準備で色々動いてきましたが、ようやく皆様の前でお話することができるようになりました」と、2008シーズンの開幕戦、メルボルンのスタートラインに並ぶことをはじめて正式に発表した。
発表によると、SUPER AGURIはイギリスのマグマ・グループを新たにパートナーに迎え、エンジンはホンダから供給を受けるとのこと。マグマ・グループは、かつてマツダの取締役を務め、後に欧州フォードの社長に就任したマーティン・リーチ氏をはじめ、数々の自動車エキスパートがボードメンバーに在籍する自動車系の投資・コンサルティング会社だ。SUPER AGURIは、マグマ・グループから、いわゆる純粋なスポンサードというかたちではなく、株式を含むパートナー契約を結ぶ方向で、基本合意に達しているという。
契約内容によっては、日の丸チームとして発足したSUPER AGURIチームは、大きな進路変更を迫られるかもしれない。それについて質問が寄せられると「SUPER AGURI F1チームとして参戦しますし、基本コンセプトは変わらないと思います」と亜久里代表。詳細については、「決まり次第、追って発表します」ということ。チームの今後の動きを見守りたい。
ドライバーの佐藤琢磨は、「シーズンオフにほとんどがテストができていないので厳しい状況になるのは必至ですが、常に上を見て、チームが成長していくことを願っています」と前向きな姿勢を見せた。アンソニー・デビッドソンは「3日しかテストしていないので期待は低いけれど、モチベーションは高い」と意欲を語った。
なお、ホンダレーシングF1チームの参戦体制は既報のとおり。2008シーズンはエアロダイナミクスの向上にポイントをおき、進化させるとのこと。「ヘレスで行った単独テストでは、方向性が間違っていないことが確認できた」(ホンダF1 中本修平マネージングディレクター)と、チームの状況についての進捗が発表された。
(webCG 曽宮)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。