■【会場リポート】レクサスブランドはこれからもハイブリッドを武器に勝負する
トヨタに続いて、隣接したブースで行なわれたレクサスのプレスコンファレンスでは、レクサスブランドの今後の活動方針が報告された。
■世界初公開の「LF-Xh」
レクサスセンターの伊勢清貴室長は、ここ東京モーターショーがワールドプレミアとなる「LF-Xh」とともに登場。
レクサスのデザイン言語である「L-finesse」に則ってデザインされたというこのSUVのコンセプトモデルは、V型6気筒エンジンと高出力モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを備えている。
伊勢氏は、「今後のレクサスブランドは環境性能と高出力を両立する、ハイブリッドをキーにする」とコメント。LS600hを発表した時点で、レクサスはハイブリッドを武器に欧米プレミアムブランドと勝負することを明らかにしていたが、改めてその方針を確認することとなった。
■新たに“F”ラインスタート
レクサスのもうひとつの目玉は、「IS」に423psを発生する排気量5リッターのV型8気筒エンジンを搭載した「IS F」。これは、レクサスというブランドに、クルマの根源的な魅力である「走る楽しさ」「ときめき」を加えるために開発したモデルであるのこと。今後のレクサスブランドに、新たに“F”というラインが加わることになる。
ただし「IS F」自体は、“GT-R祭”と化すことが必至の東京モーターショーを避けてか、2007年10月4日にすでに発表されている。
前回の東京モーターショーでも展示されていたスーパースポーツのコンセプト「LF-A」も含めて、全般に特に目新しさは感じられない展示だった。
「LS600h」を世に出したことで、レクサスはひと休みか。
(文=サトー タケシ)
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 現地直送! 北京モーターショー速報
2018.4.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。いよいよ開幕した北京モーターショー。5月号では熱気あふれるその会場から、イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオさんによるリポートをお届けします。 -
NEW
レクサスES
2018.4.25画像・写真2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダPCX(MR/CVT)/PCX150<ABS>(MR/CVT)【レビュー】
2018.4.25試乗記通勤やツーリングの友として絶大な人気を誇る、ホンダのスクーター「PCX」。“パーソナルコンフォートサルーン”という開発テーマを具体化した最新型は、クラスを超えた走りを味わわせてくれた。 -
NEW
ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー
2018.4.25画像・写真北京モーターショー2018で世界初公開された、メルセデス・マイバッハのコンセプトモデル「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」。そのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.4.25デイリーコラム2018年4月の改良で、登録区分が軽自動車から小型自動車へと変更された「三菱i-MiEV」。ランニングコストなどを考慮すると、メリットはなさそうに思えるのだが……。その背景にはどんな事情がある? -
フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗記】
2018.4.24試乗記フォルクスワーゲンのベストセラーコンパクト「ポロ」がフルモデルチェンジ。エンジンがさらにダウンサイジングされた一方で、ボディーは大きく立派になり、ついに3ナンバーの領域に突入。そこに“ポロらしさ”はあるのだろうか。