■【出展車紹介】「ダイハツMUD MASTER-C」小さくてタフで、頼れるヤツ
ダイハツブースには、ほぼ近い形で市販の可能性もあり得る4車種の参考出品車が展示される。創立100周年を機に制定された新スローガン「Innovation for Tomorrow」をテーマに掲げ、革新的なクルマづくりへの挑戦が具現された内容だ。
■どこでも走れる。マルチに積める。
「MUD MASTER-C」は、サイクルスポーツ界を代表する鈴木雷太氏をスーパーバイザーに迎えて企画されたマウンテンバイクサポートモデルだ。そのスタイルは、まるでパリダカのサポートカーを思わせる。
開発コンセプトは、スモール&タフ。スモールカーならではの身軽さで、狭い山岳路など大型4WDでは入れない難所への移動・運搬が可能。さまざまなシーンでの活躍が期待されるヘビーデューティートランスポーターである。
ドライブシャフトとハブとの接合部分にギアを組み込んだ「ハブリダクションシステム」を採用。結果、370mmの最低地上高を実現し、大径16インチオフロードタイヤの採用とも相まって、荒地、泥地での高い踏破性を実現した。さらに利便性に優れた3面大型ガルウイングドアを備えたアタッチメントボディを採用。便利でフレキシブルな積載性もまた魅力。
ボディサイズは、全長3395mm×全幅1600mm×全高1960mm。全幅で10cmほど軽規格をオーバーするものの、660ccの直3エンジンを搭載。駆動方式はHi/Lo切替付きのパートタイム4WDシステムが奢られている。
(ks)
新着記事
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。