「ホンダジェット」発表会の会場から
2015.04.27 画像・写真基礎研究の開始から苦節30年。日本で初披露された「ホンダジェット」の姿を、発表会の様子とともに紹介する。(関連ニュース)

2015年4月23日、羽田空港で「ホンダジェット」が報道関係者向けに公開された。日本で実機が披露されるのは、今回が初となる。
-
2015年4月23日、羽田空港で「ホンダジェット」が報道関係者向けに公開された。日本で実機が披露されるのは、今回が初となる。
-
会場となった全日空のハンガーでは、ホンダジェットに搭載されるターボファンエンジン「HF120」がお出迎え。
-
「HF120」は、ホンダが独自開発した「HF118」をベースに、ホンダと米ゼネラル・エレクトリックが共同で開発したものだ。
-
「HF120」の定格出力は2095ポンド。「ホンダジェット」を420ノット(約778km/h)まで加速させる。
-
「HF120」ターボファンエンジン。
-
「HF120」ターボファンエンジン。
-
「HF120」ターボファンエンジン。
-
「HF120」の補機類。
-
「HF120」のオイルポンプ。手前に見える筒状のものがフィルターだ。
-
「HF120」のオイルゲージ。
-
点火装置のイグナイターに電気を送る、エキサイターという装置。
-
燃料ポンプは、エンジンの下方に備わっている。
-
ハンガーの外で待機中の「ホンダジェット」。
-
タラップを下りる、ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長。
-
けん引車に引っ張られ、「ホンダジェット」がハンガーへと運ばれてくる。
-
「ホンダジェット」
-
「ホンダジェット」
-
「ホンダジェット」
-
「ホンダジェット」
-
「ホンダジェット」の機首。藤野社長いわく、フェラガモのハイヒールに着想を得てデザインしたとのこと。
-
胴体はカーボン複合材を一体成型して作られている。
-
主翼にはアルミ一体削り出しスキンを採用。表面の凹凸を極力抑えることで、高速飛行時にも空気がスムーズに流れるよう配慮している。
-
「ホンダジェット」に搭載された「HF120」ターボファンエンジン。
-
「HF120」ターボファンエンジン。
-
2基のエンジンを主翼の上に搭載する設計も「ホンダジェット」の特徴。胴体後部に直接エンジンを取り付ける一般的な方法より、キャビンや荷物室のスペースを広く取れるほか、速度のアップや燃費性能の改善にも貢献するという。
-
「ホンダジェット」の尾翼。
-
「ホンダジェット」の車輪(前)。
-
「ホンダジェット」の車輪(後ろ)。
-
本田技研工業の山本芳春専務(左)と伊東孝紳社長(中央)、ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長(右)。
-
以上、「ホンダジェット」発表会の会場からでした。
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。