世界ツーリングカー選手権2011 日本ラウンド(後編)
2011.10.28 画像・写真FIAが認定するツーリングカーの最高峰レース、世界ツーリングカー選手権(WTCC)。その19戦目と20戦目にあたる日本ラウンドが、三重県の鈴鹿サーキットで2011年11月22-23日に開催された。当日の熱戦の模様を、写真でリポートする。(写真=webCG、小河原 認)(関連ニュース)
(→前編はこちら)
決勝当日、ピット前に並ぶマシン。写真手前は、スペインの若手 ハビエル・ビラ・ガルシアのBMW。
-
決勝当日、ピット前に並ぶマシン。写真手前は、スペインの若手 ハビエル・ビラ・ガルシアのBMW。
-
こちらは唯一「ボルボC30」で参戦するチーム、ポールスター・レーシング。後ろから見ると、もともと特徴的なリアランプ以上に、オーバーフェンダーやネガティブキャンバーの印象が強烈。
-
“踏ん張り具合”なら負けてない!? こちらもド迫力のBMW。タイヤはヨコハマのワンメイクで、17インチサイズ。駆動方式にかかわらず、すべてのチームで同一品となっている。
-
タイヤの管理やエンジンの整備など、本番前の準備に余念がないシボレーのチーム。
-
こちらは香港出身のチャールズ・カキン選手が駆るBMW。鈴鹿、上海、マカオのアジア3カ所で行われるレースに出場する。
-
迫力のマシンもいいけれど、ファンにとってはこちらも大事。写真でサインをねだられているのは、リポートの前編にも登場したロバート・ダールグレン選手(ボルボ)。
-
最強チームのシボレーも、ファンサービスに大忙し。サイン会のテーブルにつくのは、(写真左から)新井敏弘、ロバート・ハフ、アラン・メニュ・イヴァン・ミューラーの4選手。(写真=小河原 認)
-
決勝前のオープニングセレモニーで、華麗なデモランを見せる新井敏弘選手。さすがはPWRC(プロダクションカー世界ラリー選手権)チャンピオンの走りで、会場をわかせた。(写真=小河原 認)
-
昨年は雨の岡山国際サーキットでの開催となった、WTCC日本ラウンド。鈴鹿に場所を変えた今年は、ご覧のような秋晴れのレースとなった。(写真=小河原 認)
-
スタート前、コース一面に大きな日の丸が広げられた。添えられたメッセージは「ALL TOGETHER JAPAN」。(写真=小河原 認)
-
決勝レースは、1日で2戦分が行われる。写真は第1レースのスタートシーン。左端で1台だけ横を向いているのは「ボルボC30」。予選3位からスタートするも、開始早々に追突されて、レースから姿を消した。(写真=小河原 認)
-
今回もやはり強さを見せつけた、「シボレー・クルーズ」の3台。1-2-3のフォーメーションで周回を重ねる。(写真=小河原 認)
-
プライベーターチームのバンブー・レーシングから「シボレー・クルーズ」で出場した谷口行規選手(写真右)は、2008年からWTCCにスポット参戦。今年は初のフル参戦を果たした。(写真=小河原 認)
-
同じく第1レースのひとこま。セアトを駆るニケルス(写真左)とシボレーのミューラーが、激しいバトルを展開する。(写真=小河原 認)
-
新井選手のシボレーが、ラリーを思わせるドリフトを披露。レース中は、ところどころでカウンターをあてるマシンの姿が見られた。(写真=小河原 認)
-
シボレーのミューラーを押えて第1レースを3位でフィニッシュした、セアトのニケルス(写真手前)。優勝はアラン・メニュ(シボレー)、2位はロバート・ハフ(シボレー)だった。(写真=小河原 認)
-
第2レースは、ローリングスタートの第1レースと異なり、停車状況からのスタート。FR車ならではのトラクションのよさを生かしてスタートダッシュを見せた「BMW320TC」(トム・コロネル)が序盤からトップをキープ、そのままレースを制した。(写真=小河原 認)
-
第1レースのスタート直後にクラッシュを喫した「ボルボC30」も、わずかな時間で修復を終えて第2レースに無事出走。テーピングですっかり人相(?)を変えながらも、5位でフィニッシュした。
-
激しくやりあう、「BMW320TC」のトム・コロネルと「シボレー・クルーズ」のイヴァン・ミューラー。(写真=小河原 認)
-
レース後、まるで滝行のようなシャンパンファイトで、トム・コロネルが祝福を受ける。WTCCは全24戦。2011年シーズンは、残すところ上海とマカオの2ラウンドとなっている。(写真=小河原 認)
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。