「スーパーアメリカンフェスティバル2011」(前編)
2011.08.08 画像・写真2011年7月31日、富士スピードウェイで「スーパーアメリカンフェスティバル2011」が開かれた。1992年に始まり、今回で19回目を迎えるドラッグレースとカーショーを中心とした、アメリカ車およびアメリカンテイストなクルマの祭典である。当日は会場に集まった数千台にふさわしい、アメリカ西海岸を思わせる強い日差しが……とはいかず、あいにく雨が降ったり止んだりの空模様。その影響による路面コンディションの悪化と、通称「クリスマスツリー」と呼ばれるスタートを指示する信号灯のトラブルにより、残念ながらドラッグレースは不完全燃焼に終わってしまった。しかしながら、さまざまな流派がそろったカーショー、東日本大震災チャリティオークションを含むステージパフォーマンスなど見どころは多かった。会場から印象的なクルマとシーンを紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)(後編につづく)

2列にズラッと並んだドラッグレースのエントラント。日本車から、「フォルクスワーゲン・ビートル」、そしてアメリカ車。正確な台数は数えてないが、60〜70台ほどいたのではないだろうか。今にも泣き出しそうな空の下、参加者は少しでも早く走りたかったことだろうが、通称「クリスマスツリー」のトラブルにより、スタート開始時刻は2時間近くディレイ……。
-
2列にズラッと並んだドラッグレースのエントラント。日本車から、「フォルクスワーゲン・ビートル」、そしてアメリカ車。正確な台数は数えてないが、60〜70台ほどいたのではないだろうか。今にも泣き出しそうな空の下、参加者は少しでも早く走りたかったことだろうが、通称「クリスマスツリー」のトラブルにより、スタート開始時刻は2時間近くディレイ……。
-
ドラッグレースの見せ場のひとつである「バーンアウト」。グリップを高めるために、スタート前に激しくタイヤを空転させ熱を入れる際に、激しくタイヤスモークが上がる。この「R32スカイラインGTS」は、リアトレッドをかなりナロー化している。エンジンは「GT-R」用のRB26DETTかと思いきや、懐かしのL28改 3.1リッターのキャブ仕様だった。
-
マットブラックに塗られ、不気味な迫力を放つ「キャデラック・コンコース」(米国名は「ドゥビル」)。タイヤスモークもドス黒い? 右側でドライバーに指示を出しているスタッフのポーズが、いかにも場慣れした感じでカッコイイ。
-
1967年「シボレー・シェベル」。フルサイズとコンパクトの間に位置するインターミディエイト(中間サイズ)の2ドアハードトップクーペ。カタログモデルでも396立方インチ(6.5リッター)のV8を積んだ「SS396」というマッスルカーが存在したが、これのエンジンは?
-
1973年から91年まで作られたトラック「シボレーC10」。クーペやセダンだけでなく、こうしたトラックやピックアップ、ワゴンにSUVも参加していた。
-
巨大な羽根を生やした「シボレーC1500」。「プロストックカー」と呼ばれる、市販車のボディをベースとしながらも改造範囲の広いカテゴリーに属するマシンで、角形ヘッドライトが上下に並んだマスクはノーマルのようだが、じつはペイントされたもの。
-
20年以上前からドラッグレースを戦い続けているという、オリジナルのパイプフレームにシボレーV8を積んだハコスカ風マシン。これもプロストックカーで、顔つきやバンパーはエアブラシで描かれている。
-
ハコスカ風マシンをエントリーしていた静岡のショップ「ロイヤル・ファントム」が作った「チビスカGT-R」。ATV(四輪バギー)にオリジナルのボディを載せたもので、大胆なハの字のホイール/タイヤが自慢のポイント。コンプリートカーでも、ボディキットでも販売するという。
-
最近のリメイクではない、オリジナル(1970-71年)の「ダッジ・チャレンジャーR/T」。見たところストックに近いが、エンジンは425hp(SAEグロス)を発生する7リッターの最強バージョン「426ヘミ」だ。カッチョイイ〜。
-
「フォード・マーベリック」。急増する輸入小型車に対抗して1970年に登場した、当時のアメリカで最小サイズとなる新世代のコンパクトカー。最小といっても、ホイールベースは2620mm、全長は4560mmだが全幅は1795mmあった。この個体はフロントフェンダーに「302ci」と書かれているので、オプションである302立方インチ(5リッター)のV8を積んでいるのだろう。もちろん、さらにスープアップされているに違いないが。
-
ホットロッドの定番であるフレイム(炎)が描かれた1967年「シボレー・インパラSS」がスタートした瞬間。カタログモデルのエンジンは348立方インチ(5.7リッター)または409立方インチ(6.7リッター)だったが、この個体はエアスクープに「464」とあるので、7.6リッターというドデカいヤツを積んでいるようだ。
-
1965年「プリムス・ベルベディア 2ドアセダン」。往年のストックカーにも通じるクールで美しいカラーリングとレタリングが施されたプリムスのインターミディエイト。ウィンドウ越しに見えるドライバーも、当時風のジェットへル+ゴーグルでキメている。
-
「フォルクスワーゲン・ビートル」もドラッグレースには欠かせないモデルで、西海岸風に仕上げられたクルマが多数参戦していた。
-
1965年にフェラーリを破ってマニュファクチャラーズ選手権GTクラスのチャンピオンを獲得した「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」の最近の再生産モデル(左)と、70年代の「ポンティアック・ファイアーバード トランザム」(右)が、グリーンライトの点灯に合わせてスタートした瞬間。
-
1967年に「フォード・マスタング」の対抗馬として登場した初代「シボレー・カマロ」の、黒塗り同士の対決。
-
フォードV8をミドシップしたイタリアン-アメリカン・スーパースポーツである「デ・トマゾ・パンテーラ」同士の一騎打ち。パンテーラはフォードの副社長だったリー・アイアコッカとデ・トマゾのオーナーであるアレッサンドロ・デ・トマゾによって「フォードGT直系のスポーツカー」として企画され、フォードV8の供給を受けたデ・トマゾがイタリアで生産。リンカーン/マーキュリー・ディーラーを通じて1971年から北米で販売された。
-
映画『アメリカン・グラフィティ』でおなじみの黄色い「フォード・デュース クーペ」も2台が参加。ちなみにデュース(deuce)とは、テニスなどで「続けて2点先にとったほうが勝ち」のデュースと同じ。トランプの2の札やダイスの2の目なども意味するが、この世界では「1932年型フォード」を指す。そのこころは、32年の「2」から。
-
スタイリングはマシン同様アメリカンだが、サイズとプロポーションはジャパニーズなところが“萌えポイント”である「Feel Kind」のミニキャンギャル。
-
エキシビション走行した「ジュニア・ドラッグスター」。トップカテゴリーのドラッグスターの縮小版だが、けっしてオモチャやパロディではなく、本場アメリカでは8歳から17歳のボーイズ&ガールズによって戦われている公式なカテゴリーだそうだ。このマシンは350ccの単気筒エンジンを搭載している。
-
「ジュニア・ドラッグスター」を操っていたのは、15歳の理沙ちゃん。9歳から6年のキャリアを持つという「かわいすぎるドラッグレーサー」によれば、同カテゴリーのマシンは日本に5、6台と少なく、彼女が参戦可能なレースは年間2、3戦しかないのが悩みのタネ。走らせるためには数名のスタッフが必要なので、練習するのもむずかしい……。でも、夢は大きくトップフューエル!
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。