スバル・フォレスター2.0X(4AT)/2.0XT(4AT)【試乗記】
そっけない?いや、頼もしい 2005.03.15 試乗記 スバル・フォレスター2.0X(4AT)/2.0XT(4AT) ……256万2000円/288万2250円 2005年1月27日、スバルのクロスオーバーSUV「フォレスター」がマイナーチェンジされた。内外装の変更に加え、機能面の向上も図られたニューモデルに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。“ポロポロ”はないけれど
「フォレスター」は1997年に登場、北米市場を主たる市場として、累計87万台が販売されている。この度、外観上は写真でご覧のようにランプ類やラジエーターグリルなど前後の表情を一新し、エンジンやサスペンションも改良を受けた。
エンジンは等長のエグゾーストマニフォルドが採用され、従来の排気干渉による“ポロポロ”という、独特のスバルサウンドはなくなってしまったが、吸排気効率を高めて低中回転域のトルクを向上させ、市街地などで多用する実用加速を使いやすいものにした。
フォレスターに用意されるチューンは2種。2リッター水平対抗4気筒SOHCの140ps/5600rpm、19.0kgm/4400rpmと、ターボ版DOHC260ps/6000rpm、35.0kgm/2400rpmである。
NAが好印象
乗った印象を簡単に述べよう。車両重量をみると、NAは1400kg、ターボは1460kg。前後重量配分では、前輪40kg後輪で20kgの違いとなる。ノーズの重さは回頭性に直接影響を与えるが、この場合にも例外ではなく、NAエンジン車はターボ車より軽快な操縦特性を得ている。エンジンパワーに関しては、たしかにターボの圧倒的な威力は認められるものの、2リッターの動力性能もなかなか。排気音などはNAが澄んだ快音を発するのに対して、ターボはややザワザワした感じの粗い音となる。価格差は25万2000円。
……というようなことから、総合的にはNAエンジンの2.0Xの方に良い印象をもった。
フォレスターの美点はいろいろあろう。フラットで快適な乗り心地のよさであるとか、高い視界による運転の安楽さとか、路面を選ばない走破性の高さとか。SUVというジャンルにこだわらず、普段の実用的なアシとしても便利なクルマで、サイズも持て余すほど大き過ぎないから、レガシィワゴンのような感覚で普通に使える。日常生活でも、NAエンジンの素直でジェントルな特性は受入れやすい性質である。
使える小業
ATは4段ながら、そのディメンションごとにきっちりした仕事をするタイプで、マニュアルシフトして回してやっても、高回転を維持しても、エンジンはけしてへこたれない。また全車種に5MTも用意されているから、マニュアル派の要求にも応える。
スバルは使う人の身になって、自分も欲しいと思うような、こまごました装備にも親切に対応した。サンバイザーの裏にはハイウェイカードや通行券を入れておくために便利な入れ物が3つもあるし、自分の記憶を信じれば、電源ソケットをシガーライター部以外に設置した最初のメーカーだ。フォレスターのトランク部にも、もちろん設置されている。リアシート用のドリンクホルダーは2つ、中央コンソール後部に小綺麗に仕舞いこまれてセットしてある。シートの撥水加工なども気の利いた装備のひとつ。使える小業も、また堂に入っている。
新しい顔はシンプルでそっけないが、それもスバルらしいトコロか。素朴で力強く頼もしそうにも見える。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2005年3月)