フィアット・パンダプラス(2ペダル5MT)【試乗記】
イタ車入門 2005.01.19 試乗記 フィアット・パンダプラス ……169万9950円 コンパクトカー史(?)にその名を残す「フィアット・パンダ」の2代目は、MPV風のシャコ高ボディで登場。大型サンルーフ「スカイドーム」を装備する上級グレード「パンダプラス」に、『webCG』記者が試乗した。イタ車のボトムレンジ
スポーティスペシャル、プレミアムコンパクトにラクシャリークーペ、はてはスーパーカーなど、日本で買えるイタリア車は生活感と無縁だ。もっとも、値引きや下取り、メンテナンス費用を心配して、イタ車に手を出す人は少なかろう。
個性豊かなイタ車ラインナップに珍しい、素の実用車が「フィアット・パンダ」。フィアットのエントリーモデルにして、もっとも手頃なイタ車は、ベーシックグレード「パンダ」が157万3950円。大型サンルーフ「スカイドーム」やルーフレールがついた「パンダプラス」は169万9950円である。
ジウジアーロが手がけた先代に較べれば、ニューパンダは大きくなった。とはいえ、全長はパッソ/ブーンより60mm、幅は75mm狭く、ボディサイズは依然として小さい。「フォルクスワーゲン・ルポ」や「シトロエンC2」はほぼ同サイズだが、パンダはドアが4枚ついているのがメリットだ。
新しいパンダは、もともとMPV「ジンゴ」として開発されていた。全高が1570mm(パンダ・プラス)とやや高いのはそのためである。といっても、絶対値は低いことがジマンの「ホンダ・オデッセイ」と同じ。気になるほど高くないし、二玄社のタワーパーキングにちゃんと収まった。「ホイールベースはパッソ/ブーンより140mm、軽の「ホンダ・ライフ」より120mm短い2300mmだが、エマージェンシー以上の居住性はある。小さくても、ちゃんと実用車しているのだ。
貧乏くさくない
イタ車において、内外装の造形やデザインはアピールポイント。実用車たるパンダにも、それはあてはまる。ディンプル加工を施したシート表皮や、スイッチの造形がオモチャっぽく、センターコンソールやドアハンドルはプラスチック然としているのに、貧乏くささを感じさせない。楽しい空間に仕上がっている。外観はやや素っ気ないが、テスト車が纏うクラシカルなソリッドカラー「グアカモーレグリーン」をはじめ、ボディカラーは全11色も用意される。
マニュアルながらエアコンや、AM/FMチューナー付きCDプレーヤーを装備。パンダ・プラスは、5:5分割可倒式リアシート、ISO-FIXチャイルドシートアンカーに加え、シースルーの電動サンシェードがついたグラスルーフ「スカイドーム」を標準装備し、柔らかい光が室内を明るく照らす。
![]() |
![]() |
デュアロジックに賛成
1.2リッター直4は中低速トルクに優れ、約1トンのボディには十分。非力なことも手伝って、アクセルペダルをベタ踏みすれば、6000rpm以上へ軽く吹けあがる。60馬力だから加速はしれたモノだけど、ドライバーの精神衛生上、大変好ましい性格といえる。
トランスミッションは、「デュアロジック」と呼ばれる2ペダル5MTのみ。非力なエンジンと、ステップ比が狭い5段ギアのおかげか、巷で指摘されるほどシフトマナーは悪くない。クラッチ直結のダイレクトな加速感は、トルコンATでは得られない魅力だ。
さらに、使い勝手が素晴らしい。オートとマニュアルの切り替えは、レバーを左に倒すだけ。さらに、ティプトロニックSのように、オートでも一時的にマニュアルシフトを受け付けるから、こまめなシフトダウンでキビキビ感を損なわず、ドライバーを盛り上げる。
グラっと深くロールして、粘り腰で曲がっていくコーナリングはいかにもイタリア車。スポーティでもスペシャルでもない、フツーの実用車ながら、走りもしっかりイタリアンのパンダは、イタ車の入門にピッタリなんじゃないかと思った。
(文=webCGオオサワ/写真=岡村昌宏(O)、洞澤佐智子(H)/2005年1月)