メルセデス・ベンツB180ブルーエフィシェンシー スポーツ(FF/7AT)【試乗記】
これからのメルセデス 2012.04.25 試乗記 メルセデス・ベンツB180ブルーエフィシェンシー スポーツ(FF/7AT)……398万円
2006年1月に日本で発売された「メルセデス・ベンツBクラス」が、初のフルモデルチェンジを受けた。先代より全高が65mm低く、スポーティー感を増した、2代目の“走り”はいかに?
本格派実用モデル
「では、クルマを前に説明いたします」との案内に従って、屋内の説明会場から駐車場へ。実車を使ってニューモデルの特徴をアピールする。「これはクライスラーが得意としていた方法だなァ」と思いながら、ほかの参加者と一緒に足を運ぶ。中庭風のこじゃれたスペースに素の「メルセデス・ベンツBクラス」と、オプション装備満載、ルーフボックスまで装着した同モデルが用意されていた。
初代Bクラスがデビューしたのは2005年。スリーポインテッドスターは、まだ「ダイムラー・クライスラー」だった。今回の主役、6年ぶりにフルモデルチェンジを受けた新型Bクラスが発表されたのは、2011年のフランクフルトショー。その間に独米の2社は決別して、シュトゥットガルトの名門は「ダイムラーAG」と名を変えた。
「年間400万台以上クルマを生産できない自動車メーカーは生き残れない」。そんな観測がささやかれ、世界中で自動車メーカー間の合従連衡(実際には強者による吸収合併)が盛んだったのは、それほど昔のことではない。けれども会社の存続は、当たり前のことだが、結局のところ自社の製品によるしかない。「スケールメリット」と「シナジー効果」ではなく。
メルセデスの足もとを固めるのは、言うのもばからしいことだけれど、「PTクルーザー」ではなく、Bクラスだった。近未来のフューエルセル(燃料電池)化を匂わせ、新奇な二重底ボディーと扁平(へんぺい)4気筒エンジンでFFハッチの市場をこじ開けた「Aクラス」に続き、フォルクスワーゲンやオペルの領分を侵食すべく投入された本格派実用モデル。Aクラスが確保した橋頭堡(きょうとうほ)を拡大し、メルセデス全体の生産規模をアップするのが、後続Bクラスに与えられたミッションだった。