マセラティ・グラントゥーリズモMCストラダーレ(FR/6AT)【試乗記】
華麗なる遊びの世界 2012.04.10 試乗記 マセラティ・グラントゥーリズモMCストラダーレ(FR/6AT)……2150万4000円
“マセラティ史上最速のクーペ”をうたう「グラントゥーリズモMCストラダーレ」。高速道路からワインディングロードまで、そのパフォーマンスを試した。
マセラティらしい本気モデル
フェラーリやポルシェならまだ分かる。でもマセラティ・グラントゥーリズモのような、あでやかなスタイリングとインテリアを持つ4シータークーペをここまでレーシングカーっぽく仕立てるなんて……そう思う読者は、少なくないだろう。でもこのブランドの歴史を知る者にとっては、納得できるモデルである。
第2次世界大戦前のマセラティは、レーシングカーのコンストラクターとして活躍した。戦後経営陣が変わったのを機に、そのテクノロジーを生かしたロードカー作りを始めてからも、F1やスポーツカーレースへの参戦を続けた。
1970年代以降は会社の経営状況が芳しくなかったこともあり、活動は控えめになっていたけれど、90年代にフィアット・グループ入りしてそれが安定すると、かつての勢いを取り戻した。
2007年にデビューした「グラントゥーリズモ」も例外ではなく、2年後にGT4カテゴリー向けにレース仕様の「グラントゥーリズモMC」を送り出すと、2010年にはワンメイクレース用として「MCトロフェオ」を登場させている。
ちなみにMCとは、「マセラティ・コルセ」の意味。彼らにとってレースとは、ブランドイメージを上げるための手段などといった付加的なものではなく、本能みたいな存在なのである。
しかも僕が知る限り、マセラティのオーナーは超がつくほどのカーガイが多い。イベントなどで集まると、朝から晩までクルマの話をしている。たまに出るそれ以外の話題で、圧倒的な生活水準の違いを教えられるけれど、それ以外は僕たちと同じ人種なんだと好感を抱くことが多い。
そういうユーザーたちを知っているだけに、MCストラダーレのようなモデルが登場するのは、なおさら当然のことに思えるのだ。