フォルクスワーゲン・ザ・ビートル カブリオレ(FF/7AT)
ビートルズを口ずさみながら 2013.05.23 試乗記 初夏の富士を「ザ・ビートル カブリオレ」でドライブ。スペックシートからは読み取れない、その魅力に触れた。
世界は平和に満ちていた
「ザ・ビートル カブリオレ」に乗って走りだすなり、そう思った。最前までMINIの限定モデル「ジョンクーパーワークスGP」に喜々として乗っていた。闘魂スペシャルたるGPの過激なセンチメンタリズムに酔いしれていた私は、「ゆるキャラ」的ザ・ビートル カブリオレを、男の乗るものではない、と見なしていた。
堅い屋根のMINIから、屋根を開け放ったザ・ビートル カブリオレに乗り換えると、自分のまわりに世界が広がっている実感があった。富士五湖周辺。初夏の日差しは強めだけれど、空気は澄みわたり、ちょっぴりひんやりしている。屋根を開けて走るのにうってつけの日だ。広い青空を飛ぶ鳥がいて、野辺に咲く花があり、河口湖にはバス釣りをする若者たちがいた。戦後このかた、わが日本国はどこの国とも戦火を交えることがなかった。やっぱり平和っていいなぁ、と思った。
いまやジョンクーパーワークスGPは遠き日の思い出になった。自動車の人間の精神に及ぼす影響たるや、誠に大である。かくして私はこのような境地に至った。
汝(なんじ)、争うことなかれ。
コンペティションとは無縁の世界。乗り心地は極めて快適で、1.2リッターターボエンジンは最高出力たったの105ps。7段DSGは気がつくと7速トップに入っていて、エンジンは常に1500rpm近辺をのんびり回っている。アクセルを踏めば、過不足のないトルクが立ち上がる。
のどかな気分でオープンエアー
Aピラーは先代「ニュービートル」より立ち気味で、しかもドライバーの近くから生えている。着座位置そのものも前方に移動していて、後席にも大人が2人乗れるスペースがある。ボディーの見切りがよくなっているので、フェンダーをぶつける不幸がうんと減るに違いない。「オリジナル・ビートルの着ぐるみを着たゴルフ」の2代目は、「ゆるキャラ」的キャラクターを少々反省し、自動車という乗り物の機能がしっかと見直されているのだった。
細かいことだけれど、ステアリングが細いところも好ましく思えた。メーター類はポップさよりも機能重視の落ち着いたモダンデザインとなり、それがかえってクラシックで、自動車として正統の雰囲気が出ている。
さんさんとした太陽。さわやかな風。空気。木々のにおい。きらきら光る河口湖の湖面。そういうものを味わいつつ走らせる。かくも平和でのどかな気分は、ブレッド&バター的動力性能もさることながら、風の巻き込み、特に後方からのそれが異例に少ないことも貢献している。幌(ほろ)をたたむとできる盛り上がりとリアの固定スポイラーが空力的に効いているのだろうか。サイドウィンドウをおろしてみても、麦わら風帽子が飛ばされる兆候すらない。
ボタン一つで“ルーシー・イン・ザ・スカイ”
昨年末にロサンゼルスショーでデビューしたザ・ビートル カブリオレの日本仕様は、いまのところ1.2リッターSOHCターボのみ。この点では、屋根アリのクーペ(クーペ、と称しているのですね)と同じだ。ところが、屋根の有無の違いのほかに、もうひとつ大きな違いがある。クーペのリアサスペンションがトーションビームであるのに対して、ナシは4リンクがおごってあるのだ。255万円からと、381万円から、という価格戦略から生まれた違いであろう。
こちとら江戸っ子でぇ、乗り心地なんざ、ゴツゴツしているほど気持ちがいい、という考え方ももちろんある。それはそれとして、同じ215/60R16サイズのタイヤなのに、記憶の中のクーペよりカブリオレのほうがフラットで快適で、天下太平であることは間違いない。屋根の開閉機構とボディーの補強などで100kg重くなっていることも、むろん貢献しているだろう。
幌は完全全自動、スイッチひとつで開閉できる。その間、たった10秒前後。開けるだけなら9秒5! 100メートル走9秒58の世界記録を持つ人類最速の男ウサイン・ボルトよりも速い。しかも、ザ・ビートル カブリオレは50㎞/hまでなら、走りながらでも屋根を開閉できる。
なので、幌の開閉が実に気軽に気楽にできる。信号待ちで開けようが閉じようが、だって青になったら、そのまま走りだせばいい。写真では幌カバーをつけているけれど、実用では絶対につけるべからず。このクルマの異能を封じることになるからだ。
ジョンの歌声が聞こえてくる
乗り心地と動力性能が平和指向なら、ハンドリングもまたしかり。明瞭なアンダーステアで、まっすぐ走りたがる。大変運転しやすく、安心感が高い。ロック・トゥ・ロック3回転のスローなステアリングだから、悠然と走らせるのが心地よい。
荒れた路面では細かい振動を感じる。ボディーの半分がカットされて、一寸法師(いっすんぼうし)のおわんみたいにポッカリ空に向かって開いているのだから、当然だ。世界にはもっと悲惨な目にあっている人も大勢いらっしゃる。そのことを思えば、これがいったいどんな問題になるというのでしょう。
幌を閉じていると、あっけないほどモダンな実用車に転じる。「ゴルフVI」より静謐(せいひつ)な感すらある。ソフトトップは音が逃げやすいこともあるだろう。1.2ターボエンジンは上まで回しても、特に感興はない。裏方に徹して、淡々と十分なトルクを提供する。フォルクスワーゲンの美点のひとつであるところのシートは、やっぱり美点で、疲れ知らず。トランクは意外にも奥行きがあって、十分実用に使える。
真っ赤なカブリオレで、私は西湖から河口湖インターへといたる国道を、休憩3900円やらカラオケやら民宿やら露天風呂、天然温泉やらの看板、建物をキョロキョロ眺めながら走った。妄想の全開モード。気分は、♪らぶ・らぶ・らぶ。ザ・ビートルズの「愛こそはすべて」か「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」か。ザ・ビートル カブリオレは、ポルシェ博士の孫の会社がつくった、平和の使者である。
世界が平和でありますように。ラブ・アンド・ピース!
追伸:翌日はいっそうの好天で、いっそう気分がよかった。日本国政府は、オープンカーの日を設けよ! オープンカー減税を実施せよ! ハッピー気分で、軽い躁(そう)状態の妄想は続く……。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ザ・ビートル カブリオレ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4270×1815×1485mm
ホイールベース:2535mm
車重:1380kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 SOHC 8バルブターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:105ps(77kW)/5000rpm
最大トルク:17.8kgm(175Nm)/1500-4100rpm
タイヤ:(前)215/60R16/(後)215/60R16(ブリヂストン・トランザER300)
燃費:17.6km/リッター(JC08モード)
価格:381万円/テスト車=381万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:4457km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:466.0km
使用燃料:33.7リッター
参考燃費:13.8km/リッター(満タン法)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。