コイン洗車場は水浴び禁止!
代わって10年前くらいから、ようやくイタリアにも登場してきたのがコイン洗車場である。日本と違うのは、コインを直接機械に入れないことだ。場内に1、2台しかない両替機にコインを入れ、ジェットーネといわれるメダルと交換する。そのジェットーネを、洗車機や掃除機などに投入する仕組みだ。
なんでこんな二度手間をさせるのか? といえば、コインを盗むために機械を壊されるのを防ぐためである。加えて、管理人は防犯設備の付いた両替機からだけコインを回収すればよい。
料金は多くのコイン洗車場で、水洗い→洗剤洗い→すすぎをした場合、各50セントなので、合計1.5ユーロ(約195円)である。ただし洗車場によって、「洗剤」が先端からにじみ出すブラシ式と、高圧で噴射されるものと2通りある。汚れが落ちやすいのは、やはり自分でゴシゴシできる前者である。
それはともかく、場所によっては、水が出る時間が妙に短くて、管理人不在と知りながらも思わず「きったねェ商売をするな!!」と、叫んでしまうことがある。洗剤をすすぎきれないと、もっと悲しい気持ちになる。あくまでも体感値だが、イタリアのコイン洗車場の水が出る時間は、フランスやドイツに比べて短い。
それでも笑えるのは、時折「水浴び禁止」などという貼り紙があることだ。たしかに暑いときは、自分も浴びたくなる。
いっぽうで、同じコイン洗車場のなかにある自動洗車機は、一般的に15ユーロ(約1950円)から30ユーロ(約3900円)台と高い。直後に雨でも降ったら、泣いても泣ききれない。だからボクは、クルマを査定に出す前の日以外は使わなかった。
そうしたところ5年ほど前、わが街に3ユーロ(約390円)で使えるセルフ洗車機が、あるコイン洗車場内に登場した。値段は前述のウォーターガンによる通常コースの倍だ。だが、イタリアを走っていて避けることができないガラスにこびりつく虫の死骸がよく落ちるので、ボクは常連客となった。
ところが先日行ってみるとそのコイン洗車場が、いきなり5ユーロ(約650円)に値上げされているではないか。「いきなり6割以上の値上げとは、ひどいぞ」と怒りながら脇を見ると、レーザーウォッシュと名付けられた、より“高級”なノンブラシ洗車が4ユーロ(520円)に据え置かれている。実際使ってみると、今までの洗車機より、さらにきれいになる。
洗車場の管理者が、この矛盾にしばらく気づかないとよいのだが、とひそかに願っている今日このごろだ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。