
|
パナソニック「Strada」CN-R500WD-D
|

|
|

|
|

|
|

|
スマートフォンで機能拡張
|
|

|
スマートフォン・アプリの「おでかけナビサポート ここいこ♪」は周辺のグルメスポットや観光スポットなどを探すのに便利。iPhone用とAndroid用の両方あり。
|

「ここいこ♪」で蕎麦屋を検索。クルマに乗り込んでから検索操作をするという煩わしさから解放される。

だんだんのきのこ汁そば。日によってそば粉の産地が変わる。

カーナビに連れてきてもらわなければ、出会うことがなかったお店は僕の人生で数え切れないほどある。
|

|
昼食はスマホ・アプリを駆使して
見知らぬ土地で食事の場所や観光スポットなどを探すには、スマートフォンアプリの「おでかけナビサポート ここいこ♪」が便利だ。スマホがあればどこでも検索できるので、クルマに乗り込んでから煩わしい検索操作をしなくていいのがありがたい。ここでは「グルメスポット」から「そば」を検索。すると「ぐるなび」の情報を元にした周辺のそば屋の場所がピンで地図上に表示され、ピンにタッチすると店名を表示。その状態で「>」マークにタッチすると、住所や電話番号、営業時間等の詳細情報もわかる。その下に「送信」「予約」「保存」というボタンがあり、送信にタッチすればBluetooth経由ですぐにカーナビに目的地として送信してルート探索を開始、予約にタッチすればクルマに乗り込んだ時に簡単に目的地設定?ルート探索ができる。ブックマークに保存することもできる。
リストの中から選んだのは、富岡製糸場から約4km離れた「そば処だんだん」というお店。実は事前に食べログで調べて、評判が良いお店の名前を2つ3つ記憶していた。その記憶にヒットしたのが、だんだんというわけ。「ここいこ♪」にも、お店の情報が載っているが、ひとつの情報だけでは心もとないので、オルタナティヴの情報として事前にランキングサイトなどを見ておくことをお勧めしたい。もちろん、そばはおいしゅうございました。
|
|

「ここいこ♪」の寄り道コンシェルジュが教えてくれた小幡の城下町。行ってみることに。



行ってみたら大正解。戦国時代に栄えた城下町、小幡は古い建物が残っていて懐かしい雰囲気に浸れる。
|

|
観光スポットはコンシェルジュに聞け
「ここいこ♪」には、寄り道コンシェルジュという機能もある。これは、時間帯などの条件に応じて、周辺のお勧めスポットを紹介してくれる機能。観光スポットや温泉、TVで紹介されたスポット、ショッピングスポットなどを紹介してくれる。これで見つかったのが「小幡の城下町」というスポット。まったくノーマークの場所だし、現在地との位置関係も不明だが、説明文と写真を見ると雰囲気がいい。富岡製糸場を見物して、そばを食べて帰るだけでは物足りないので、立ち寄ってみることにした。このように、下調べなしにいろいろな場所を訪ねてみるのがドライブの楽しみ方のひとつだし、それが簡単にできるナビはありがたい。
そば屋から小幡までは約8~9kmほど。甘楽町にある小幡地区は、鎌倉時代から栄えた土地で、名水百選にも選ばれた雄川堰沿いには桜並木が立ち並ぶ。それとともに古い街並みが残っていて、落ち着いた雰囲気が心に染みる。今年の4月にオープンしたばかりの「お休み処 信州屋」は明治時代の商店を改装したもので、2階からの桜の眺めは圧巻とか。ぜひ、桜が咲く季節にもう一度訪れたいと思わせる場所だった。こんな発見があるのも、カーナビの情報を駆使したドライブの醍醐味(だいごみ)である。
|
|
|
|


目的地到着までの検索・案内
スマートフォンで機能拡張
独自の使いやすさ
ナビ性能をディープに評価
|