プジョーRCZ(FF/6MT)
快楽の装置 2013.07.16 試乗記 デビューから3年を経て、マイナーチェンジが施された「プジョーRCZ」。新たな顔を得た“個性派クーペ”の実力を、あらためてチェックした。わかってる男のクルマ
これは楽器だ。
その音色は宗教音楽のように天上界に達する。タコメーターの針が4000に近づくにつれ、その調べは大きくなり、5000を超えるとバスからテノールへと転じ、6000にいたるやスピードがもう大変なんである。
しかし、われは踏む。右足に力を込める。シフトアップのたびに音色は澄み、歌声はのびやかになる。トランペットのようでもあり、高性能バイクのようでもあり、レースカーのようでさえある。あえていえば、フェラーリもかくや。ほぼ同じエンジンの、BMW MINIの高性能モデルよりも音質がエンターテイニングであることは間違いない。
右足の動きに合わせて快音を発するトランペット。アクセルを踏み込むと、エンジンの吸気系に設けられた振動盤(ダイヤフラム)がターボの過給圧に応じて共鳴し、リゾネーター(共鳴器)によって増幅されて室内に流れ込む。つまり、1.6リッター直4ターボエンジンを文字通り、楽器として使っているのだ。
コイツをかき鳴らし、忘我の境地にいたるには、広いステージが必要である。なにしろスピードが出てしまうからして、プレイヤーは人気(ひとけ)のない、どこか遠くに行かねばならない。どこかったって、どこへ? どこだっていいじゃありませんか。と小津映画の原節子なら言うかもしれない。そうやってドライバーを誘うこれは、快楽の装置なのである。天界に達する音楽を奏でながら疾走するマシン。フェラーリとも共通するろくでなし、働くことを厭(いと)うキリギリス的スポーツカーなのだ。
もちろんこれは賛辞でありまして、たいへん粋なクルマなのである。実際、絶対数は少ないものの、日本国における販売は好調で、目標以上の台数をコンスタントに中高年が購入しているのだそうだ。自動車はいまや、おじさんの愛玩物である、という本邦の事情はあるにせよ、もののわかった大人の男のクルマなのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |