フォード・クーガ タイタニアム(4WD/6AT)
おいしい無国籍料理 2013.08.18 試乗記 フォードのグローバルプロダクトとして、「フォーカス」に続いて日本上陸を果たした新型「クーガ」。世界中のリソースを投入して開発された新型SUVは、どのようなクルマに仕上がっていたのか?グローバル戦略のたまもの
9月に新型「フォード・クーガ」の日本での販売が始まる。日本導入に先立って催された新型車試乗会で商品説明を聞きながら、「日本人の妻を持ち、アメリカの家に住み、中国人シェフを雇うのが幸せな暮らし」というジョークを思い出す。
従来型クーガは、フォードのヨーロッパ拠点が開発したSUVだった。いっぽう新型クーガは「フォーカス」に続くグローバルプロダクト第2弾という位置づけで、世界各地の拠点からアイデアを持ち寄って開発している。
フォーカスをベースにしたSUVであることは変わらないものの、フォードが長年かけて培ったアメリカンSUV作りのノウハウも盛り込まれているとのことだ。
部品サプライヤーもグローバルで、高圧燃料ポンプや直噴インジェクターはドイツのボッシュ、オルタネーターは日本のデンソー、電装系のコネクティングシステムはアメリカのデルファイ、ランプ類やワイパーはフランスのヴァレオとなっている。
「ヨーロッパ車のアシを持ち、アメリカンSUVの使い勝手のよさを備え、日独車並みに信頼性が高い」といったところか。
世界各地の拠点でばらばらに開発・製造するのではなく、全世界で同じ工程で製造した同一モデルを売る「One Ford」という戦略は、ボーイングを建て直した実績を買われて2006年にフォードに引き抜かれたアラン・ムラーリーCEOが推し進めるものだ。
といった具合に、新しいクーガを取り巻く背景は変化したけれど、対面した新型のスタイリングは従来型を継承していた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |