MINIジョンクーパーワークス ペースマン(4WD/6AT)
言うなれば「ニッチマン」 2013.09.04 試乗記 個性派「MINIペースマン」のハイパワーバージョン、「ジョンクーパーワークス ペースマン」に試乗。その走りは、他のMINIとはどう違う?“クーペな感じ”で先を行く
最近、路上で「MINIクロスオーバー」の姿が目立つようになってきた。新しいビッグ・プラットフォームの“5ドア大型ミニ”である。国内導入は2011年1月。BMWジャパンはモデルごとの販売台数を公表していないが、「ドアはやっぱり4枚なくっちゃね」という層をがっちりつかんでいるのだろう。
2013年2月に発売された「ペースマン」は、クロスオーバーの兄弟車ともいえる3ドアモデルである。フロントマスクや全体のSUV的雰囲気はクロスオーバーと同じだが、ペースマンは側面ドア2枚。ただリアドアを取り払っただけじゃ芸がないので、上屋を「レンジローバー イヴォーク」風のクーペルックに変えたのが付加価値といえる。
“ペースマン”とは、「先頭に立って、ペースをつくる人」という意味だそうだ。そこから「一歩先を行く人」ってことだろう。MINIとしては初めてテールゲートにモデル名のエンブレムを付けたのも、マラソンのペースランナーのような「このクルマについてきなさい」というメッセージなのかもしれない。
ご存じのとおり、クロスオーバーの本国名は「カントリーマン」である。森に向かうカントリーマンと、都会を泳ぐペースマン。「韻を踏んだビッグミニブラザーズ」と捉えると、ペースマンの立ち位置ももう少しわかりやすかったはずだが、日本では商標登録上の問題でカントリーマンが使えなかったのが残念だ。
今回試乗したのは、最高性能版「ジョンクーパーワークス(JCW)」のATモデル。テスト車はオプション込みで570万円オーバーというタイヘンなことになっていたが、466万円の本体価格もMINIシリーズ最高額だ。レンジローバー イヴォーク(450万円~)が買えてしまうMINIである。