トヨタ・ハリアー プレミアム“アドバンストパッケージ”(4WD/CVT)
現代ニッポンのど真ん中 2014.02.14 試乗記 およそ10年ぶりにモデルチェンジされたトヨタの高級クロスオーバーSUV「ハリアー」。2リッターガソリンエンジンの4WDモデルに試乗した。新型「ハリアー」の存在価値とは
新型「ハリアー」が売れているらしい。トヨタから出た受注関連の公式情報は、昨年12月中旬時点のものだけだが、デビューから1カ月での受注台数は約2万台。月販目標2500台の8倍。滑りだしとしては上々の部類。東京の街中でも年明けくらいからポツポツと見かけるようになり、その増殖ペースはたしかに速めかも……というのが偽らざる実感だ。
ただ、初期受注のおよそ4割を占めるハイブリッドは2リッターより納車開始が少し遅く、ハイブリッドに一般ユーザーが乗りはじめたのはつい最近。つまり、今まで街中で見かけた新型ハリアーは基本的に2リッターであり、ハイブリッドがグイグイ増えていくはずの今後は、新型ハリアーの存在感も一気に高まると予想される。
まあ、いまどきの気分としては「なにはなくともハイブリッド」な人も多いだろう。動力性能もハイブリッドのほうが明らかに強力。ただ、新型ハリアーでは、2リッターとハイブリッドの価格差は同じ4WD同士だと約70万円。さらに「2リッターなら2WDで十分」と思えれば、その差は約90万円まで広がる。
いずれにしろ、普通の使い方でハイブリッド燃費分のモトを取るのはむずかしい。というか、今回あらためて2リッターの4WDを使ってみたら、新型ハリアーの魅力はハイブリッド以外の部分にこそあるような気がしてきた。すなわち、この立派なSUVが2リッターエンジンでフツーによく走り、この立派なSUVが2リッターなら300万円前半の乗り出し価格で買える……という点こそ、新型ハリアー最大の存在価値ではないかと思った。
すでにご承知のように、新型ハリアーは日本専用車だそうである。本体価格300万円台で月販2500台程度のモデルを専用開発するとは、シロート目にはかなり厳しく思えるが、プラットフォームを共用する日本未導入の新型「RAV4」とほぼ同時並行で開発した……というあたりにその秘密がありそうである。