トヨタ・ヴォクシー/ノア 開発者インタビュー
「期待以上のクルマ」を作る 2014.02.21 試乗記 トヨタ自動車製品企画本部
ZH チーフエンジニア
水澗英紀(みずま ひでき)さん
国内ミニバン市場の有力モデル「トヨタ・ヴォクシー/ノア」が、6年半ぶりにフルモデルチェンジ。その開発のポイントは? 新型に込められた思いとは……?
まずはニーズを知ることから
トヨタ・ヴォクシー/ノアが2014年1月20日にフルモデルチェンジを受け、3代目となった。超が付くほどの激戦区である5ナンバーサイズのミニバン市場において、新型“ノアヴォク”(と略されることが多い)は何を武器に戦うのか? そしてその武器を手に入れるために、どのような開発を行ったのか。開発責任者を務めた同社製品企画本部の水澗英紀チーフエンジニア(CE)にお話をうかがった。
インタビューを始める前に、ここまでのストーリーを簡単におさらいしたい。先代の2代目ノアヴォクは2007年にデビュー。出足は好調で、2010年までは両車合計で5ナンバー枠ミニバン市場の50%以上を占めた。ところが2010年に4代目となる「日産セレナ」が登場するや形勢は逆転。2011年から昨年まで、3年連続でセレナがこのカテゴリーで首位の座に輝いた。
というわけで水澗CEに「やはり打倒セレナでしょうか?」と話を振ってみたけれど、「う~ん……」と食い付きが悪かった。
もちろん販売台数でセレナを上回りたいというのはありますけれど、開発にあたって打倒セレナを目標にしていたかというと、そんなことはありません。
――では、どのような目標を持って開発にあたったのでしょうか?
日本では普通乗用車の販売台数は低下傾向にあります。けれども、この5ナンバーサイズのミニバンは減らないのです。毎月、コンスタントに各社合計で2万台程度を販売しています。では、お客さまはミニバンに何を求めていらっしゃるのか? 何を求めていると思われますか?
――広さ、燃費、デザイン、使い勝手、価格……。そのあたりだと思います。
開発するにあたって、新型ヴォクシー/ノアをどういうミニバンにすべきかを徹底的に考え、リサーチしました。そして、このクラスのクルマを買われる方は、後席の広さ、スライドドアの乗り降りのしやすさ、3列目シートの快適さやシートアレンジの使い勝手などを求めているという結論に達しました。なぜなら、いま挙げた要素は他のセグメントでは手に入らないものだからです。