スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight(4WD/CVT)
執念が伝わってくる 2014.08.06 試乗記 リアルスポーツカーとグランドツーリングカーの融合を目指して開発された、スバルの新型ワゴン「レヴォーグ」。実際に乗ってみたら、どうなのか? 最もパワフルかつスポーティーなグレードで試した。計画的な“専用車”
ステーションワゴンに、本格スポーツカー級の動力性能と操縦性を求めるマーケットは、世界的にもあまりない。その筆頭がわが日本であり、その土壌を育てたのは間違いなく、歴代の「スバル・レガシィツーリングワゴン」である。
すでにご承知のように、レヴォーグは大きくなってしまったレガシィに代わって、日本の(先代以前の)レガシィファンに向けて開発された「日本ベスト」のスポーツワゴンだ。車体サイズは日本でヒットした4代目レガシィに酷似している。まあ、全幅だけは50mm広くなっているが、周辺の競合車のサイズを考えれば、許容範囲というほかない。
「日本市場のために作った」というのが、日本のエンスージアストに対するレヴォーグ最大の殺し文句であり、それは事実だろう。しかし、「いまどき、富士重工が日本のためだけにクルマを新開発できるのか?」と他人事ながら心配になるが、それは富士重工がもつ技術資源と開発マンパワーを、じつに効率よく使い回したからこそ……でもある。
レヴォーグの、いわゆるプラットフォームは「インプレッサ」系で、2650mmというホイールベースもインプとほぼ同等。インプのフロア周りを丹念に強化して、そこに最新世代の軽量高剛性思想をいれた上屋を組み合わせたのが、レヴォーグの基本骨格である。
荷室の前後長は5代目レガシィと実質同寸で、容量は5代目レガシィ520リッターに対してレヴォーグ522リッター。レヴォーグのパッケージレイアウトは、大きくいうと、インプのキャビン後端にレガシィ級のトランクを背負わせたもの……である。インテリアも各部が入念にグレードアップされているものの、ダッシュボードの基本造形はインプそのままだ。
そして、注目すべきは、レヴォーグの基本骨格や外装のベースデザイン、そして内装デザインは、この秋にも発売というスポーツセダンの新型「WRX」と共通であることだ。つまり、レヴォーグとWRXは車名こそ独自だが、実質的には「ひとつのシリーズのなかでのワゴンとセダン」という関係にある。レヴォーグは日本のために企画された商品だが、かといって孤独な日本専用車などではないのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |