スバルWRX S4/WRX STI 開発者インタビュー
ディテールのすべてに理由がある 2014.08.28 試乗記 富士重工業スバル商品企画本部
舟橋 悟(ふなばし さとる)さん
ファンの期待を一身に背負って登場したスバルの新型スポーツセダン「WRX」。開発者に、他のスバル車とのちがいと、こだわりのポイントを聞いた。
「レガシィB4」からの乗り換えをねらう
――舟橋さんも含めて、「WRX」と「レヴォーグ」の両方に関わっているエンジニアの方が多いようですが、WRXとレヴォーグは実際に共通部分が多いのですか?
レヴォーグのもともとの発想は、「A-Line(先代のWRX STIにあったATモデル)」のステーションワゴン版があったら、魅力的なんじゃないか……というもので、企画当初のレヴォーグは社内で“A-Lineワゴン”と呼ばれてたりもしていました。レヴォーグは新しいWRXの「S4」とともに“走りも良くて、スペースユーティリティーもあるクルマ”というコンセプトで一緒に開発しました。
――ということは、S4はやはり、これまでのA-Lineの後継機種というわけですか?
そういう意図も当然あるのですが、それ以上に、今回のS4では従来の「レガシィB4」のターボ車のお客さまを強く意識しました。インテリアの質感なども、レガシィから乗り換えても違和感のないよう仕上げたつもりです。
5代目レガシィは旧型から乗り換えていただけるお客さまが想定よりも少なく、4代目以前に大切に乗り続けていただいている“待機ユーザー”のお客さまが多かったのは事実です。レヴォーグもそうですが、特に今回のS4はそのあたりの掘り起こしをねらいました。
これまでのA-Lineは細かいところではブレンボ社製ブレーキも含めて「見た目はSTIなのに2ペダル」という部分が重要でした。新しいS4はアイサイトを標準装備しています。そのためにリアのキャリパーのEPB(電気式パーキングブレーキ)を電子制御する必要があるんですが、現時点でそれに対応できるブレンボ社のキャリパーはないんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |