ボルボS60ポールスター(4WD/6AT)
スポーティーボルボの白眉 2014.09.18 試乗記 ボルボがレースパートナーのポールスターと共同開発した「S60/V60ポールスター」。サーキットで培われた技術が注がれたスポーティーボルボを、箱根のワインディングロードで試した。コンプリートカーとして登場
メーカー全体のスポーツイメージを高めたり、新たに高性能車を登場させたりするには、レースと結びつけるのが手っ取り早い。トヨタとTRD、日産とニスモ、ドイツ車ならBMWにおけるMや、メルセデス・ベンツのAMGなどがその例にあたる。ボルボの場合は、昔から実直ながらも同時に地味なイメージも引きずっており、近年のデザイン面における若々しい躍進はあるにせよ、それを完全に払しょくするまでには至っていない。そこを援護射撃するのがポールスターというわけだ。
ただし、レースカーそのものは競技で勝つことを当面の目的とするため、粗野で雑な仕上がりであることも多い。ロードカーとしてはただ速いだけでは納得されにくく、それなりに洗練させることも必要となる。その辺の繊細な神経や気配りが、この手のチューニングカーを仕上げるコツでもある。
とかく雑になりがちなマスプロの生産車と比べ、手作り的に細部にわたって入念に組みなおされたクルマは、同じ材料やパーツをつかっているとは思えないほど、まったくの別モノに生まれ変わる。それがチューニングカーの世界だ。逆に言えば、量産車がいかに大ざっぱでラフに造られているかがわかる。よって量産するのはムリで、「S60/V60ポールスター」の場合には世界限定750台となり、日本への割り当ては90台のみ。価格はS60ポールスターが799万円(90台のうちの30台)、V60ポールスターが819万円(同60台)だ。
ポールスターという名前を、電子制御のエンジンマネジメントのうち、CPUロムのみを替えて、動力性能面を向上させた仕様として送り出されてきた頃から知っている人もいるだろう。今回はエンジンだけでなく、サスペンションやブレーキ、ATやAWDの駆動系、エアロダイナミクスに基づく付加物をはじめ、インテリアやエクステリアのデザイン変更など多岐にわたっており、全体に手を加えたコンプリートカーとして登場した。