ランボルギーニ・ウラカンLP610-4(4WD/7AT)
ランボの新時代ここに始まる 2014.10.02 試乗記 「ガヤルド」の成功に甘んじることなく、「ウラカン」で“攻めのモデルチェンジ”を敢行したランボルギーニ。そのステアリングを握って筆者が感じたのは、このモデルはゴールなどではなく、ランボルギーニの新時代を示唆する、むしろスタートであったということだった。富士スピードウェイで試乗した。“異様”なまでの存在感
今も昔も富士スピードウェイの名物の、1.5kmにも及ぼうという長いホームストレート。その半ばの、コンクリートウォールごしに平行するピットレーンに、ランボルギーニ発の新しい猛牛、ウラカンが並べられた姿は、やはり壮観だ。
シザーズドアがこれ見よがしに跳ね上がり、乗り降りそのものが“エンターテインメント”と化する「アヴェンタドール」に比べれば、前ヒンジで開くオーソドックスなドアを備えたこちらは、少しは「身の丈に近いモデル」と言えるのかもしれない。
けれども、その独特の佇(たたず)まいから発せられるオーラの強さは、やはり並のスポーツカーとは一線を画したもの。それはまず、まさに“異形”と形容をするべきその独特なプロポーションに由来する。
4.5m弱と1.9mをわずかに超える全長×全幅サイズには、驚きはない。が、そこに1.2mに満たない全高が組み合わされるとなれば、その佇まいにはもはや「フツーではない」感が一杯だ。
かくして、“そうした物体”が5台も6台もまとまってうずくまるとなれば、そこに一種異様な空気が漂うことは避けようがない。
「アジアで初めての開催」と紹介されたウラカンのサーキット試乗会は、いかにもエクスクルーシブでエキゾチックな雰囲気が漂う、そうしたシーンと共にスタートを切った。