レクサスRC 開発者インタビュー
枠を外した。カッコよくなった! 2014.11.06 試乗記 Lexus International製品企画 主査
草間栄一(くさま えいいち)さん
レクサスのイメージを変える! そんなミッションを背負った新型クーペ「RC」は、どのようにして生み出されたのか? チーフエンジニアに話を聞いた。
デザイナーが自信を持てるパッケージ
並べられた「レクサスRC」をひと目見て、おやおや、と思った。妙にカッコいいのである。喜ばしいことではあるが、レクサスブランドでは久しぶりの2ドアクーペの登場ということで、少しばかり点が甘くなっているかもしれない。気を引き締めなおして、開発エンジニアのインタビューに臨んだ。
実はこのクルマ、「IS」と「GS」の間にクーペを作りたいからお前やれと言われて、2カ月半くらいで大体のパッケージとかサイズ感は決まっちゃったんですよ。1年くらいかけることもありますから、これは相当早いんです。
RCのコンセプトとして「見るものを魅了し、誘惑する“Sexy”なデザイン」というトンガッたコピーが使われているが、草間さんはどちらかというと“のび太顔”であったかいお父さん系の人だ。どうやってイメージを作り上げていったのだろう。
早くサイズ感を決められたのは、こうすればカッコよくなるということがわかっていたからなんですよ。全幅を広くとって、キャビンはあまり大きくしない。車高は下げて、とにかく1400mmは切りたいよねと……、実際はギリギリの1395mmなんです。そして、ホイールベースも全長も短くする。そうすれば、カッコいいのが作れるんじゃないかと、すんなり決まったわけです。
――デザイナーが突っ走って、かなり自由にやっちゃったのでは?
というより、自然にこうなったんです。サイズ感を決めると、デザイン部門から「これならできるよ!」と言われました。デザインの方向性に、極めて理想的な寸法になっている、と。デザイナーが自信を持てるパッケージだったんです。