トヨタ・ミライ プロトタイプ(FF)
未来のはじまり 2014.11.19 試乗記 トヨタから、燃料電池自動車(FCV)の「ミライ」がいよいよ登場。モビリティーの未来を担う次世代エコカーの、走りとパッケージングをチェックした。将来を担うエネルギー戦略のカギ
水素エネルギーの積極活用は、現政権の掲げる「日本再興戦略」において「戦略市場創造プラン」に組み込まれている。その名が示す通り、最終的には経済活動における国際優位性の確立が目標となっているわけだ。
なあんだ、環境より金か……。とお思いの方もいるかもしれない。
が、「3.11」以降、少なくともわれわれの意識において、エネルギーのパラダイムは完全に変わった。まず自国のエネルギーミックスをどのようにシフトするか。それによって生まれるものと失うものはなにか。もしくは、失うものを補って余りあるほどのものを生み出せるのか。
……と、考えれば考えるほど、エネルギーはきれい事ではいかないことがわかる。
その中で、理論は確立していながらほとんど手付かずの状態にあり、可能性を秘めたままになっているものの筆頭が水素なのだ。もちろん、実用化へのハードルは高い。この国の発電の現状を鑑みれば、国内での水の電気分解による生成は元も子もない話だし、製鉄所で発生する水素は燃料電池車の充塡(じゅうてん)分にして300万台規模ともいわれるが、運搬や貯留にまつわる技術はまだ手探りの状態だ。大気に開放すると一気に霧散するとはいえ、漏れやすい割に強い爆発力を持つ性質であることに間違いはなく、安定管理には多くの技術的課題も山積する。
が、原発事故の後始末という重すぎる命題を後世に残した日本にとって、それは十分に挑戦しがいのある技術といえるだろう。安全で確実な水素供給システムの確立は、経済活動を伴う環境貢献のソリューションとしても価値あるものだ。そんな中、登場する世界初の量産FCVの名が「MIRAI(ミライ)」とは、ちょっと出来過ぎた皮肉にもみえる。