フィアット・パンダ4×4(4WD/6MT)
待てばパンダの日和あり 2014.11.21 試乗記 「フィアット・パンダ」シリーズの名脇役「4×4(フォー バイ フォー)」が帰ってきた。0.9リッターのツインエアエンジンに6MTを組み合わせ、足元を4WDシステムで固めた小さな万能車。その“冒険力”はいかに?ツインエアに6MTのみ
パンダに4WD仕様が加わった。限定車で、しかもマニュアルギアボックスだけの設定だが、待っていた人にとってはまさに待望のモデルといえるだろう。
こうした小型軽量車の4WDでしかもMT車となると、もはや軽自動車以外では希少な存在である。しかし少数派とはいえ、初代パンダの頃から熱心な4WDユーザーは存在した。さすがにファッション感覚で乗る人は少ないだろうが、堅実に造られた比較的安価な小型実用車を欲しがる人にとっては願ってもない仕様といえる。
かくいう筆者も必要に迫られて、パンダ4×4の1.3ディーゼル仕様に乗っている。このクルマの購入当時はまだ正規輸入が始まっておらず、並行モノではあったが大変重宝しており、3カ月半で1万8000kmも走ってしまった。
今回フィアット クライスラー ジャパンが販売するのは、ディーゼルではなくガソリンのツインエアエンジンに、5段ではなく6段のMTを組み合わせたものだ(筆者の1.3ディーゼルは5段だ)。というわけで、個人的にもこのクルマには大いに興味がある。
0.9リッターのツインエアエンジンは、あえて昔の2気筒エンジンのような独特の雰囲気を現代風に再現しており、ブーンという軽いエンジン音は昔の「チンクエチェント」を思い出させる。その上でターボ過給による豊かなパワーや、バランスシャフトによる滑らかな回り方、そしてもちろん好燃費も実現している最新鋭のエンジンである。アイドルストップ機構も備わり、信号待ちなどは静粛そのものであるのはもちろん、2気筒エンジンの欠点といえる不快な振動などは巧妙に抑え込まれている。
MT車のアイドルストップ機構は、信号待ちなどの間にブレーキを踏んだまま待つ必要はなく、サイドブレーキを引いて待つことができる。クラッチを踏めば自動的にエンジンは始動し、そのままローギアに入れて発進できるから、まったく“通常の発進操作スケジュール”に取り込まれた機構といえる。
一方、AT車のアイドルストップはブレーキから足を放すとエンジンが掛かってしまう。ブレーキを踏んだまま待つのは日常的な動作とはいえ足首が疲れるし、ペダルから足を放せない時間があまり長いとイヤになってくる。この点でもMT車はイイ。